木目デスク上の黒板に描かれたプロジェクト管理マインドマップと「社内SEのプロジェクト管理」タイトルの組み合わせ画像。

社内SEの仕事

社内SEのプロジェクト管理|仕事内容から必須スキルまで徹底解説

「社内SEのプロジェクト管理って、SIerのPMの仕事と何が違うんだろう?」
「もっと上流工程から事業に関わってみたいけど、具体的にどんなことをするの?」
「プロジェクト管理って、なんだか自分には縁遠い、難しい話に聞こえます…。」
質問者
質問者
マサトシ
マサトシ
意外に思われるかもしれませんが、プロジェクト管理の知識は人生のあらゆる場面で役立ちますよ。休日の旅行計画や欲しい物を買うための貯金など、目標と期限を設けて進める活動はすべて一種のプロジェクトです。日常生活もビジネスも、目標設定・スケジュール調整・課題管理という観点は共通しているのです。

では、社内SEのPM(プロジェクトマネージャー)は、SIerのPMと何が違うのでしょうか。

結論から言うと、社内SEのPMの真のミッションは、単にシステムを完成させることではなく、ITプロジェクトを通じて「事業課題を解決」することです。技術的な管理者というより、むしろ「戦略的ビジネスパートナー」と呼ぶべき役割なのです。

この記事では、SIerとの本質的な違いから、社内SEのPMが担う具体的な業務、そのやりがいと大変さまで、私の経験と最新の情報を交えながら徹底的に解説します。

この記事を書いた人(マサトシ)

マサトシ

マサトシ(詳細プロフィールはこちら

SIerでの開発・保守経験を経て、金融、外資系など計4社の事業会社で社内SEとして約20年にわたりキャリアを築いてきました。インフラ、アプリ、ヘルプデスクから部門長まで幅広く経験し、現在は採用業務にも携わっています。社内SEの本音や転職・キャリアアップのポイントなど、実務者だからこそわかる現場情報をお届けします。

この記事を読めば、こんなことが分かります!

  • 社内SEのPMとSIerのPM、その5つの決定的な違い
  • 企画からリリース後まで、社内SEのPMが担う全業務のステップ
  • この仕事ならではの「やりがい」と、避けては通れない「困難」
  • 社内SEのPMとして成功するために必要なスキルセット

この記事は、社内SEの仕事の中でも全フェーズに共通する「プロジェクト管理」に特化して解説する詳細記事です。まずはシステム担当の仕事の全体像を知りたい方は、以下の記事からご覧ください。
>>業務システム担当とは?仕事内容の全体像を4つのフェーズで徹底解説

SIerとは決定的に違う!社内SEのPM、5つの本質的な差異


社内SEのPMとSIerのPMは、共に「プロジェクトマネージャー」という肩書を持ちますが、その立場、目標、責任範囲は根本的に異なります。「発注側」と「受注側」という違いが、業務のあらゆる側面に決定的な差異を生み出しているのです。

目標の違い:「納品」か「事業貢献」か

  • SIerのPM:契約通りにシステムを「納期通りに納品すること」が第一目標。QCDの遵守が至上命題であり、プロジェクトの成功は契約の達成度で測られる
  • 社内SEのPM:真のゴールはシステムの納品ではなく、それを通じて「事業課題を解決すること」。導入後の効果測定までが責任範囲であり、ビジネス上の成果が問われる

立場の違い:「プロフィットセンター」か「コストセンター」か

  • SIerのPM:システム開発で売上を上げる「プロフィットセンター」の一員。そのため、プロジェクトの利益確保が重要な評価指標となり、追加要件や仕様変更は「追加の売上機会」と捉えるインセンティブが働く
  • 社内SEのPM:直接利益を生まない「コストセンター」と見なされることが多く、常にコスト管理と費用対効果の説明責任を負う。プロジェクト予算の獲得自体が最初の大きな仕事であり、投資対効果(ROI)を最大化することが求められる

ステークホルダーの違い:「顧客」か「全社」か

  • SIerのPM:主に関わるのは顧客企業の担当者や自社開発チームなど、契約で定義された範囲の関係者
  • 社内SEのPM:対峙するのは、自社の経営層、全事業部門、管理部門、外部ベンダーと、極めて多岐にわたる。プロジェクト終了後も続く社内関係者との信頼構築が不可欠

求められるスキルの違い:「技術的リーダーシップ」か「事業理解力」か

  • SIerのPM:開発チームを率い、技術的な課題を解決に導くリーダーシップや、顧客との関係を維持・発展させる顧客管理能力
  • 社内SEのPM:自社のビジネスモデルや業務を深く理解し、ITソリューションを企画・提案する「事業理解力」と、複雑な社内力学を乗りこなす調整力・交渉力

関与期間の違い:「契約期間」か「システムの生涯」か

  • SIerのPM:関与するのは主に契約から納品、その後の保証期間までという限定的な期間
  • 社内SEのPM:システム化の企画・構想という初期段階から、リリース後の運用・改善、そしてシステムの廃棄に至るまでの全ライフサイクルに責任を持つ

【本編】社内SEのPMが担う全業務

PMが管理すべき7つの重要項目

プロジェクトを成功に導くために、PMは単にスケジュールを管理するだけではありません。以下の多岐にわたる項目を統合的に管理する役割を担います。

  • 進捗管理:プロジェクト全体の計画と現状の達成状況の把握、遅延リスクへの対策
  • リソース管理:人材、機材、予算といった経営資源の効果的な管理
  • 課題管理:発生した問題や障害の特定、影響分析、解決策の実施
  • リスク管理:潜在的なリスクの事前特定、評価、対策の実施
  • コミュニケーション管理:全関係者との円滑な情報共有や連絡、調整
  • 品質・成果物管理:成果物が要求仕様を満たしているかの検証と品質確保
  • ベンダー管理:外部ベンダーの選定、契約、評価、プロジェクト中の連携管理

これらの管理業務は、プロジェクトの進行に合わせて、以下の4つのフェーズで具体的に実践されていきます。

プロジェクトの4つのフェーズ

フェーズ1:企画・立案フェーズ(社内コンサルタントとしての役割)

プロジェクトは、具体的なシステム開発の要求が生まれるずっと以前、漠然とした経営課題や現場の悩みから始まります。ここでは、社内SEのPMは社内コンサルタントとして、経営層や事業部門にヒアリングを行い、課題を特定し、「どの業務を、どのようにITで改善すべきか」というシステム化構想を立案します。

フェーズ2:計画・調達フェーズ(要件定義・ベンダー選定・予算策定のリアル)

構想が承認されると、抽象的なアイデアを実行可能な計画へと落とし込みます。利用部門とシステムの要件を定義し、それを実現できるベンダーやサービスを選定。そして、初期費用だけでなく保守運用費まで含めた予算を策定し、稟議1による社内承認を得ます。

稟議って、そんなに時間がかかるものなんですか?
質問者
質問者

マサトシ
マサトシ
ええ、特に保守的な日本の大企業では、意思決定に想像以上の時間がかかります。私が転職直後に担当した大型プロジェクトでも、承認プロセスだけで1カ月が確保されていて驚きました。内訳は、利害関係者への事前調整に2週間、稟議書への押印(いわゆる“スタンプラリー”)にさらに2週間。社内SEのPMにとって、これも避けて通れない現実の一つです。

フェーズ3:実行・管理フェーズ(オーケストラの指揮者としての役割)

プロジェクトが実行フェーズに入ると、社内SEのPMは「発注者」として、オーケストラの指揮者のようにプロジェクト全体を統括します。自らは楽器を演奏しませんが、各パート(ベンダー、社内関係者)が正しく調和するように、進捗、課題、リスク、品質、コストを統合的に管理します。

フェーズ4:導入・終結フェーズ(システムを組織に根付かせる最後の仕事)

システム開発が完了しても、プロジェクトはまだ終わりません。ユーザーと共に最終テスト(UAT)を行い、全社員がスムーズに新システムを使えるように利用者教育を実施。そして、導入効果を測定し、システムの日常的な運用保守体制へと引き継ぐまでが、PMの責任範囲です。

社内SE PMのリアル|やりがいと、避けては通れない困難


どんな仕事にも光と影があるように、社内SEのPM業務にも大きなやりがいと、特有のむずかしさが存在します。

やりがいの源泉:事業を動かす達成感

経営への直接的貢献

ITの力で経営課題を解決し、事業戦略の実現に直接貢献できることは、この仕事の最大の魅力です。自らの提案が会社の大きな方針転換を実現させたり、会社の根幹となるシステムを支えたりすることで、事業を動かしている実感を得られます。

利用者からの直接的な感謝

自らが導入したシステムによって「業務が楽になった」「作業時間が短縮できた」といった感謝の言葉を、同僚である利用者から直接受け取ることができます。この日々の「ありがとう」が強力なモチベーションになります。

大きな裁量権

社内において「ITの専門家」として重宝され、技術選定やベンダー選定など、IT戦略に関する大きな裁量権を持って仕事を進められることが多いです。会社の中心的な立場で物事を推進していく経験は、大きな自信に繋がります。

システムを「育てる」喜び

リリースして終わりではなく、利用者の声を聞きながらシステムを改修し、より価値のあるものへと「育てていく」過程に長期的に関与できます。自らの仕事が持続的な価値を生み出し続けていることを実感できる、ユニークなやりがいです。

避けては通れない困難

組織・政治的な課題

経営層のITへの理解不足による予算獲得の困難や、新システム導入に対する利用部門からの抵抗、部門間の対立の仲裁など、社内ならではの複雑な調整業務に多くのエネルギーを費やします。

技術的課題

長年の改修で複雑化したレガシーシステムの存在は、プロジェクトの大きな足かせとなります。現状を把握するだけで膨大な時間がかかり、思うように刷新が進まないことも少なくありません。

プロジェクトが失敗しちゃうことって、やっぱりあるんですね…。
質問者
質問者

マサトシ
マサトシ
悲しいですが、ありますね。情シスの現場でよく見受けられるのが、プロジェクトが尻すぼみになってしまうケースです。華々しく「次世代基幹システム刷新!」とキックオフしたものの、進行中にさまざまな壁にぶつかり、最終的には「一部機能の改修」へとスコープが縮小することがあります。その過程でプロジェクト体制は徐々に縮小し、やがて経営層への報告対象からも外れ、最後には残されたメンバーだけでひっそりとリリースを迎える――そんな結末も珍しくありません。

人的課題

社内ユーザーのITリテラシーのばらつきへの対応や、外部ベンダーとの品質・スケジュールを巡る交渉など、様々な「人」に起因する課題に対処する高度なマネジメント能力が求められます。

社内SEのPMとして成功するために必要なスキルセット

社内SEのPMとしてプロジェクトを成功に導くには、技術力だけでは不十分です。事業とIT、そして「人」を繋ぐための、複合的なスキルが求められます。ここでは、特に重要な4つのスキルについて解説します。

事業を深く理解する力(ビジネススキル)

社内SEのPMにとって、最も重要と言っても過言ではないのが、この事業理解力です。なぜなら、社内SEのPMの最終ゴールは「事業への貢献」だからです。現場の業務プロセスや、業界特有の課題、会社の経営戦略を理解していなければ、真に価値のあるITソリューションを企画することはできません。例えば、営業部門の「日報入力が面倒だ」という声の裏にある「顧客情報の入力漏れで、効果的な営業戦略が立てられない」という本質的な課題を見抜き、SFA(営業支援システム)の導入を提案するといった場面で、このスキルは直接的に活かされます。

多様な関係者を動かす調整・交渉力(ソフトスキル)

プロジェクトを円滑に進めるための、いわば「潤滑油」となるスキルです。社内SEのPMは、立場も利害も異なる多くのステークホルダーの間に立つ必要があります。彼らの意見を調整し、時には対立を乗り越えて一つのゴールに向かわせるためには、高度なコミュニケーション能力と交渉力が不可欠です。例えば、機能追加を求める事業部門と、予算超過を懸念する経営層の間で、機能の優先順位付けを行い、双方が納得する着地点を見出すといった場面で、この能力が試されます。

ベンダーを適切に管理する能力(マネジメントスキル)

プロジェクトの品質・コスト・納期(QCD)を守るための、非常に実践的な能力です。多くのプロジェクトは外部のITベンダーとの協業で進められますが、PMが彼らを適切に管理できなければ、プロジェクトは簡単に頓挫してしまいます。ベンダーから提出された見積もりの妥当性を評価したり、設計書やテスト結果をレビューして品質を担保したり、定例会で遅延の兆候をいち早く察知して対策を講じたりする、といった全てのベンダーとのやり取りでこのスキルが求められます。

技術を正しく評価する知識(テクニカルスキル)

自ら手を動かす「深さ」よりも、技術の選択肢を正しく評価できる「広さ」が重要です。PMが直接プログラミングすることは稀ですが、アーキテクチャの選定やベンダーの技術的な提案の評価など、プロジェクトの根幹に関わる技術的な意思決定を行う場面は数多くあります。「A社のクラウドサービスとB社のオンプレミス提案、それぞれのメリット・デメリットをTCO(総所有コスト)やセキュリティの観点から比較評価する」といった場面で、この幅広い技術知識が力を発揮します。

まとめ:社内SEのPMは、事業とITを繋ぐ「戦略的パートナー」

ここまで、社内SEのプロジェクトマネジメントについて、そのリアルな姿を解説してきました。

SIerのPMとは異なり、社内SEのPMは、単なる技術管理者ではありません。経営課題を深く理解し、ITの力で事業の成長を内側から牽引する「戦略的パートナー」なのです。

その道は困難も多いですが、会社全体を動かし、事業の成功に直接貢献できるという、何物にも代えがたい達成感が待っている、非常に挑戦的で魅力あふれるキャリアです。

社内SEへの転職やキャリアアップを考え始めたあなたへ

社内SEというキャリアに興味が湧いたら、次はいよいよ具体的な転職活動の準備です。でも、「何から始めればいいの?」「自分に合う転職エージェントは?」と迷ってしまいますよね。

そんなあなたのために、転職の成功確率をグッと上げるための記事を2つご用意しました。ご自身の状況に合わせて、ぜひご覧ください。

FAQ:「社内SEのプロジェクト管理」についてよくある質問

Q1. SIerでのPM経験は、社内SEのPMとして役立ちますか?
A1. はい、非常に役立ちます。特に、QCD(品質・コスト・納期)管理、課題管理、リスク管理といった基本的なPMスキルはそのまま活かせます。ただし、それに加えて、社内の利害関係を調整する能力や、より上流の企画・予算策定のスキルを身につけていく必要があります。

Q2. 社内SEのPMになるには、PMP®などの資格は必須ですか?
A2. 必須ではありませんが、保有していると有利に働くことは多いです。資格は、プロジェクトマネジメントの知識を体系的に理解していることの証明になります。資格そのものよりも、PMBOK®ガイドなどで示されている知識体系を学び、実務に応用できることが重要です。

Q3. 技術的な知識はどの程度必要ですか?
A3. 自らプログラミングすることは稀ですが、外部ベンダーの技術的な提案を正しく評価し、対等に議論できるレベルの知識は不可欠です。特定の技術に深いことよりも、クラウド、セキュリティ、ネットワークなど、幅広い技術動向を理解していることが重視されます。

Q4. 社内SEのPMとしてキャリアアップするにはどうすれば良いですか?
A4. 技術知識のアップデートはもちろんですが、それ以上に財務会計や経営戦略といったビジネス領域の知識を積極的に学ぶことが重要です。ITを経営の視点で語れるようになることで、情報システム部門のマネージャーやCIO(最高情報責任者)といったキャリアパスが開けてきます。

この記事で使われている専門用語の解説

1. 稟議(りんぎ)
企業などの組織において、会議を開くほどではない事項について、担当者が作成した案を関係者に回覧し、承認や決裁を得る手続きのこと。特に予算が絡むプロジェクトの開始には、この稟議による承認が不可欠な場合が多い。
2. RFP (Request for Proposal)
提案依頼書。システム開発などを外部に委託する際に、発注先の候補となるITベンダーに対して具体的なシステム要件や調達要件を示し、提案書の提出を依頼するための文書。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マサトシ

新卒で大手SIerに就職|その後、外資系企業や金融機関等、複数企業で社内SEとして計15年以上の経験|アプリ、インフラ、PM、IT戦略策定等幅広い業務を担当|情シスの採用責任者としてキャリア採用の面接経験も多数

-社内SEの仕事