「自分の技術スキルは、どの分野で一番活かせるのかな?」
「全部まとめて概要を知りたいけど、ちょうどいい記事が見つからない…」

SIerやSESで特定の技術を突き詰めている方。あるいは、すでに社内SEとして一つの分野で活躍している方。
「インフラ担当とクラウド担当って、どう違うんだろう?」「セキュリティの仕事って、具体的に何をするんだろう?」
── そんな風に、ご自身の専門領域と隣り合う分野について、改めて知りたくなった経験はありませんか?
この記事では、そんな技術系社内SEのキャリアに興味を持つあなたのために、インフラ・セキュリティ・クラウド担当のそれぞれの仕事概要と、三者の違いや共通点を網羅的に解説します。
この記事を読めば、それぞれの仕事の全体像が掴め、あなた自身のキャリアパスを考える上で、きっと新たな発見があるはずです。
そもそも「社内SE」について知りたい方は
「社内SEってどんな仕事?」を基本から知りたい方は、まずはこちらの親記事からご覧いただくのがおすすめです。
社内SEのIT基盤を支える3つの専門職
企業のITシステムが安定して動き、ビジネスが円滑に進む裏側には、必ずそれを支える専門家たちがいます。それが「インフラ」「セキュリティ」「クラウド」の担当者です。
かつては「インフラ担当」が一手に担っていた役割ですが、サイバー攻撃の高度化やクラウド利用の爆発的な普及に伴い、それぞれの専門性が高まり、「セキュリティ担当」「クラウド担当」として分化してきました。
これら3つの職種は、互いに密接に連携しながら、企業のIT基盤という心臓部を守り、動かしているのです。これからの社内SEにとって、これらの分野の知識は、キャリアを築く上でますます重要になっていくでしょう。
社内SE「インフラ担当」の仕事とは?【安定稼働の守護神】
インフラ担当は、企業のITシステムの土台となる部分を構築し、守り続ける「安定稼働の守護神」です。サーバー、ネットワーク、データセンターといった物理的な設備から、OSやミドルウェアまで、幅広い領域を担当します。

主な仕事内容と求められるスキル
- 主な仕事内容:オンプレミス環境にあるサーバーやネットワーク機器の設計・構築・運用・保守、データセンターの管理、PCのセットアップ(キッティング)、IT資産管理など、業務は多岐にわたります。
- 求められるスキル:サーバーOS(Windows, Linux)、ネットワーク(TCP/IP, ルーティング)、ストレージ、仮想化技術など、ITインフラ全般に関する網羅的な知識が求められます。ハードウェアからソフトウェアまで、原因を切り分けて問題を解決するトラブルシューティング能力は特に重要です。
もっと詳しく知りたい方へ
インフラ担当の年収やキャリアパス、具体的な一日の流れなど、より詳細な情報はこちらの記事で解説しています。
社内SE「セキュリティ担当」の仕事とは?【情報資産の番人】
セキュリティ担当は、企業の持つ情報資産(顧客情報、技術情報など)をあらゆる脅威から守る「情報資産の番人」です。技術的な対策だけでなく、ルール作りや社員教育まで、その役割は広範囲に及びます。


主な仕事内容と求められるスキル
- 主な仕事内容:全社的なセキュリティポリシー(ルール)の策定、セキュリティ製品(EDR, SIEM等)の導入・運用、脆弱性診断の実施、インシデント発生時の対応(CSIRT1)、PマークやISMS認証の維持・監査対応などを行います。
- 求められるスキル:サイバー攻撃の手法や防御策に関する深い知識はもちろん、個人情報保護法などの関連法規、各種ガイドラインへの理解が不可欠です。インシデント発生時には、冷静に状況を分析し、関係者を動かす対応力が求められます。
もっと詳しく知りたい方へ
セキュリティ担当に求められる資格や、SIerとの役割の違いなど、より詳細な情報はこちらの記事で解説しています。
社内SE「クラウド担当」の仕事とは?【ビジネス変革の推進役】
クラウド担当は、AWSやAzure、GCPといったパブリッククラウドサービスを最大限に活用し、ビジネスのスピードと柔軟性を高める「ビジネス変革の推進役」です。インフラ担当と重なる部分もありますが、よりクラウドに特化した専門性が求められます。

主な仕事内容と求められるスキル
- 主な仕事内容:クラウドサービスの選定・導入、クラウド環境の設計・構築・運用、コストの最適化、IaC2による構成管理、サーバレスやコンテナといったクラウドネイティブ技術の活用推進など、攻めのIT施策をリードします。
- 求められるスキル:主要クラウドサービス(AWS, Azure等)に関する深い知識と実践的な構築スキルが必須です。また、コードでインフラ構成を管理するスキル(IaC)や、スクリプトを用いた業務自動化スキルなども重要になります。
もっと詳しく知りたい方へ
クラウド担当とインフラ担当の具体的な違いや、将来性など、より詳細な情報はこちらの記事で解説しています。
三位一体で動く!プロジェクトで見る連携のリアル
個別の仕事内容を見てきましたが、ここからはこの記事の核心です。
会社のプロジェクトにおいて、インフラ・セキュリティ・クラウド担当がどのように連携し、それぞれの専門性を発揮するのか、そのリアルな舞台裏を見ていきましょう。

ケーススタディ:『全社的なSaaS(顧客管理システム)導入』プロジェクト
- STEP1. クラウド担当の動き(推進役)
まず、ビジネス部門からの「営業効率を上げたい」という要望を受け、クラウド担当がプロジェクトを牽引します。複数のSaaS製品を技術的に評価・選定し、既存システムとの連携や認証統合の実現性を調査。「この新しいツールで、営業活動はここまで変わります!」と、経営層や関係部署にメリットを提示し、導入の合意形成を主導します。 - STEP2. セキュリティ担当の動き(門番・相談役)
次に、クラウド担当が選定したSaaSに対し、セキュリティ担当が「門番」として安全性を徹底的に評価します。「このSaaSは安全性が高いですが、当社の基準に合わせるにはこの設定が必須です」と、守るべき一線を定義。情報漏洩などのリスクを洗い出し、従業員のアクセス権限のルール作りなどを主導して、安全な利用体制を整えます。 - STEP3. インフラ担当の動き(基盤の守り手)
そして、導入が決まったSaaSと、社内の基幹システム(例:オンプレミスにある人事DB)を連携させるため、インフラ担当が「基盤の守り手」として動きます。安全なネットワーク経路の設計・構築を行い、全社で利用しても既存のネットワーク帯域に影響が出ないかを検証。「安定稼働のためには、ここのデータ連携部分の作り込みが肝心です」と、縁の下でシステム全体の安定性を担保します。
このように、三者はそれぞれの専門性を武器に、時には意見を戦わせながらも、「会社の利益」という共通のゴールに向かって協力します。このプロセスこそ、事業会社で働く社内SEの醍醐味と言えるでしょう。
【一覧比較】インフラ・セキュリティ・クラウド担当の違いと共通点
連携のリアルを踏まえた上で、改めて三者の違いと共通点を一覧表で整理してみましょう。自分がどの領域に興味や適性があるのかを考える参考にしてみてください。
違いが一目でわかる比較表
インフラ担当 | セキュリティ担当 | クラウド担当 | |
---|---|---|---|
主なミッション | IT基盤の安定稼働と維持管理 | 情報資産の保護とリスク管理 | クラウド活用によるビジネス変革と俊敏性の向上 |
管理対象 | オンプレミス中心のサーバー、ネットワーク、データセンター | 技術、人、ルールを含む組織全体の情報セキュリティ体制 | AWS、Azure等のパブリッククラウド環境、SaaS |
仕事のスタイル | 守り(安定・堅実) | 守り・攻め(監査・統制・戦略) | 攻め(変革・効率化) |
コアスキル | ITインフラ全般の網羅的知識、トラブルシューティング能力 | 脅威分析、リスク評価、関連法規の知識、インシデント対応力 | 特定クラウドの深い知識、IaC等のコードによるインフラ管理スキル |
3職種に共通して求められる能力
- 自社ビジネスへの深い理解:技術を「何のために」使うのかを理解する力
- コミュニケーション能力:他部署やベンダーと円滑に連携し、物事を進める調整力
- プロジェクト推進力:計画を立て、課題を解決しながら最後までやり遂げる力
- 継続的な学習意欲:日進月歩の技術トレンドを追いかけ、学び続ける姿勢

まとめ:自分に合った専門性を見つけて、市場価値の高い社内SEを目指そう
今回は、社内SEの中でも技術的な専門職である「インフラ」「セキュリティ」「クラウド」担当の仕事内容について、概要の比較と、リアルな連携の姿を解説しました。
- 安定稼働を支える縁の下の力持ちに魅力を感じるならインフラ担当
- 会社の未来を守る砦として専門性を極めたいならセキュリティ担当
- 最新技術でビジネスを変革する最前線に立ちたいならクラウド担当
それぞれ役割は異なりますが、どれも企業の根幹を支える、やりがいの大きい仕事です。この記事が、あなたのスキルや興味に合ったキャリアを見つけるための羅針盤となれば幸いです。
より詳しい仕事内容やキャリアパスは、各担当の詳細記事で解説していますので、ぜひそちらもご覧ください。
社内SEへの転職やキャリアアップを考え始めたあなたへ
社内SEというキャリアに興味が湧いたら、次はいよいよ具体的な転職活動の準備です。でも、「何から始めればいいの?」「自分に合う転職エージェントは?」と迷ってしまいますよね。
そんなあなたのために、転職の成功確率をグッと上げるための記事を2つご用意しました。ご自身の状況に合わせて、ぜひご覧ください。
この記事で使われている専門用語の解説
- 1. CSIRT (Computer Security Incident Response Team)
- 「シーサート」と読む。サイバー攻撃などのセキュリティインシデントが発生した際に、原因究明や被害拡大の防止など、対応の中心となる組織やチームのこと。
- 2. IaC (Infrastructure as Code)
- サーバーやネットワーク、ストレージなどのITインフラの構成情報を、プログラムコードのようにテキストファイルで記述・管理する手法。手作業をなくし、効率的でミスのないインフラ管理を実現する。