「ネットの情報は断片的で、リアルな話が知りたい…」
「今のSIer/SESの働き方でいいのかな?キャリアチェンジも考えたいけど、社内SE(情シス)って実際どうなんだろう?」

現在、SIerやSESで日々システム開発や運用に携わっているあなたなら、一度はこんな疑問やモヤモヤを感じたことがあるのではないでしょうか。
あるいは、すでに社内SE(情シス)として働いているけれど、
- 「今の仕事内容、このままでスキルアップできるだろうか?」
- 「この先のキャリアはどう描けばいいんだろう?将来性はある?」
- 「もっとビジネスに貢献したいけど、どうすれば…?」
――そんな風に、日々の業務の中でキャリアの方向性や将来について悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
将来のキャリアパス、ワークライフバランス、そして仕事のやりがい・・・。転職やキャリアチェンジを考え始めると、判断に迷うポイントがたくさん出てきますよね。
ちまたでは「社内SEは楽そう」「コード書かないんでしょ?」「結局、何してるかわからない」なんて声も聞かれることがありますが、それは社内SEという仕事のほんの一面に過ぎません。
この記事では、私の20年にわたる社内SE(情シス・情報システム部)としての現場経験から見えてきたリアルな姿を、できるだけ分かりやく、そして網羅的にお伝えすることを目的としています。これは、SIerやSESからの転職を考えているあなたの、または現役社内SEとしてキャリアに悩むあなたの、後悔しない選択のための一助となれば幸いです。
この記事を読めば、こんなことがわかります
- 社内SE(情シス・情報システム部)の仕事内容の全体像
- SIer/SESのSEとは何が違うのか?
- どんなスキルが必要で、どんなキャリアパスが描けるのか?
- 企業規模(大企業vs中小企業)や業界(金融、製造など)による仕事の違い
- 「楽?」「きつい?」「将来性ある?」といった素朴な疑問へのリアルな答え
- 現役社内SEが次のステップに進むためのヒント
1. 社内SE(情シス)とは? はじめに知っておきたい基礎知識
まず、「社内SE」や「情シス(情報システム部)」と呼ばれる人たちが、会社の中でどんな役割を担っているのか、基本から押さえていきましょう。
1.1 社内SE(情シス)って、結局何をするの?
システム開発やITシステムの設計・構築を担う技術職として、システムエンジニア(SE)がいます。
その中でも「企業内で自社のIT環境を整備・運用し、社員がスムーズに仕事を進められるようにサポートする専門家」が社内SEです。
もう少し詳しく言うと、会社が使う様々な情報システム(パソコン、ネットワーク、サーバー、業務アプリ、基幹システムなど)の企画から導入、運用、保守、そして管理までを担います。
定義と目的の要点
- 経営課題を解決する
- 業務の効率を上げる
- 生産性を向上させる
- コストを削減する
以前は、システムを安定稼働させ、トラブルに対応するといった「守りのIT」が中心でしたが、最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したり、データを活用して新しい価値を生み出すといった「攻めのIT」の役割もますます期待されるようになっています。
1.2 社内SE(情シス)の最も重要な役割
情シス・情報システム部の最も重要なミッションは、
「事業部門(営業、製造、企画など)が会社の利益を生み出すために、最適な情報システムを提供し、活用を支援すること」
そして
「社内のITに関する困りごとや課題を解決すること」
です。
日々のシステム運用やヘルプデスク対応ももちろん大切な仕事ですが、それだけではありません。
常に「このシステムは、どうすればもっと会社の役に立つか?」「ITを使って、ビジネスをどう良くしていけるか?」という視点を持ち、会社の目標達成や事業成長に貢献することが、本来求められている役割なのです。
1.3 社内SE(情シス)と外部SE(SIer/SES)の違いは?
社内SE(情シス)と外部SE(SIer/SES)は、どちらもITを支える重要な職種ですが、担当する業務や視点、働き方には大きな違いがあります。本表では、それぞれの特徴や役割、キャリア志向、やりがいなどを比較し、違いがひと目で分かるよう整理しました。
項目 | 社内SE | SIer/SESのSE |
---|---|---|
主な所属企業 | 一般事業会社(ユーザー企業)のIT部門など | ITベンダー、SIer(システムインテグレーター)、コンサルティングファームなど |
主な顧客・ユーザー | 自社の経営層、各部門、社員 | 社外の顧客企業(多種多様な業界) |
主なミッション | 自社の業務効率化、生産性向上、事業目標達成へのITによる貢献 | 顧客企業の課題解決、ビジネス目標達成のためのシステム・ソリューション提供 |
働く場所 | 主に自社オフィス内 | プロジェクトにより顧客先常駐や自社内開発など変動 |
プロジェクトの関わり方 | 自社内のIT戦略に基づき、中長期的に社内システムに関与 | 顧客との契約に基づき、プロジェクト単位で多様なシステム開発に関与 |
収益性 | 間接部門(コストセンター)として扱われることが多い。ROI(投資対効果)の説明が重要 | 受託契約に基づき、売上・利益を直接生む。利益率や工数管理が重視される |
このように、社内SEは自社の業務全体を支える広範な役割を担い、継続的な改善や全体最適を目指す一方で、外部SEはプロジェクト単位で専門性を発揮し、納期や品質を重視した開発に従事するなど、それぞれに求められる視点やスキル、やりがいが異なることが分かります。

1.4 どうすれば社内SE(情シス)になれる?
社内SE(情シス・情報システム部)になるための主なルートは、大きく分けて4つあります。
項目 | 内容 |
---|---|
事業会社内での部署異動 | 現在所属している会社の別部署から、情報システム部門へ異動するケースです。自社の業務知識を活かせる点が大きな強みになります。 |
取引先(SIer/SES等)からの転職 | クライアント企業に社内SEとして転職するパターンです。お互いの業務理解があるため、ミスマッチが起きにくいのがメリットです。 |
リファラル採用(社員紹介) | 知人や友人の紹介で転職するケース。すでに転職した知人が、前職の仲間を誘うのはよくある流れです。 |
一般的な転職活動 | 転職サイトやエージェントを通じて、公募のポジションに応募する方法です。もっとも一般的なルートで、現役の社内SEがキャリアアップを目指す際にもよく利用されます。 |

-
-
社内SE(情報システム部)への転職を成功させるための完全ガイド!
かつての私も、そして今のあなたも、きっと同じような期待と不安を抱えているのではないでしょうか。 はじめまして、マサトシと申します。 新卒で大手SIerに約7年勤めた後、金融、外資、ネット企業と4社の社 ...
続きを見る
2. 社内SE(情シス・情報システム部)の具体的な仕事内容:5つの領域
社内SE(情シス)の仕事は多岐にわたりますが、企業規模や業種に関わらず、共通する主要な業務領域として、大きく以下の5つに分けることができます。
現役の社内SEの方は、ご自身の担当業務がどの領域に当てはまるか、あるいは複数の領域にまたがっているか、確認しながら読んでみてください。
もちろん、会社によっては一人の担当者が複数の領域を兼務することも珍しくありません。
2.1 IT戦略・企画・ガバナンス:会社のIT方針を決める司令塔
会社の経営目標を達成するために、ITをどう活用していくか計画し、実行を管理する、いわばIT部門の頭脳であり司令塔の役割です。
IT戦略・企画・ガバナンスに関する主な業務内容は以下の表の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
IT戦略立案・システム企画 | 経営層や事業部門と連携し、「どんなIT投資をすべきか」「どんなシステムを導入・改善すべきか」を考え、計画を立てます。DX推進の旗振り役になることも。 |
IT予算管理 | IT関連の費用(システム開発費、運用費、ライセンス費など)を見積もり、年間のIT予算を作成・管理します。 |
ベンダー管理 | システム開発や製品導入を外部の会社(ベンダー)に依頼する場合、どの会社に依頼するか選定し、契約、進捗管理、品質チェック、支払いなどを行います。 |
ITガバナンス・ルール作り | セキュリティポリシーやシステム利用ルールなど、社内のITに関するルールを整備し、適切に運用されているか管理します。近年では、AI利用に関するガイドライン策定なども含まれる場合があります。 |
最新技術調査 | クラウド、AI(人工知能)、IoTなど、自社のビジネスや業務効率化にどう貢献できるかを評価し、導入の可能性を探ります。 |
特にAI技術の進化は目覚ましく、その活用提案や導入支援も重要なテーマになりつつあります。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
2.2 業務システム:社員が使うシステムを「作る」「支える」
販売管理や会計、人事、メール、グループウェアなど、会社の中で使われるシステムの企画・開発・導入から、運用・保守・改善までを幅広く担当します。
項目 | 内容 |
---|---|
要件定義(何が必要か聞く) | 現場の社員から「どんな機能が欲しいか」「今のシステムのどこが不便か」などをヒアリングし、新しいシステムに必要な機能や性能を明確にします。 |
システム開発・導入(作る・入れる) | - 自社開発:社内で設計・プログラミング・テストまで実施します。 - パッケージ導入:市販ソフトを選び、設定やカスタマイズをして導入します。 - 外注管理:開発を外部に委託する場合、スケジュールや品質を管理します。 - 導入作業:完成したシステムを現場に展開し、データ移行などを行います。 |
ユーザー教育・マニュアル作成 | 新しいシステムの使い方を社員に説明したり、操作マニュアルを作成して、現場がスムーズに使えるよう支援します。 |
システム運用・保守(動かし続ける) | システムが安定して動くように日常的に監視し、トラブルが起きた場合は迅速に対応します。定期的なメンテナンスやアップデート、改善提案も行います。 |
データ管理 | 業務システムで扱うデータのバックアップや保全、管理を行います。AIの活用が進む中で、データ基盤の整備なども関わるケースがあります。 |
このように、社内SEは「作って終わり」ではなく、企画から運用まで一貫して関わるポジションです。社員の業務を技術で支える、縁の下の力持ち的な存在とも言えるでしょう。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
2.3 ITインフラ:パソコンやシステムが「問題なく動く」環境を支える
業務システムが正常に動くためには、その“土台”となるインフラ環境が必要です。
社内SEの中でも、ネットワークやサーバー、クラウドなどを設計・構築し、安定稼働を守る役割がITインフラ担当です。
目立たない存在かもしれませんが、パソコンがつながらない、ネットが遅い、サーバーが落ちる……といったトラブルが起きたとき、すぐに対応し、陰で支えているのがこのポジション。
最近では、クラウド環境の整備やAI導入に向けた基盤構築など、活躍の場も広がっています。
項目 | 内容 |
---|---|
インフラ設計・構築(作る) | オフィスのLANやWi-Fi、拠点間をつなぐネットワーク、物理・仮想サーバー、データを保管するストレージなどを設計・構築します。 加えて、AWS・Azure・GCPなどのクラウド環境の設計・管理や、AIを活用するためのGPUサーバー構築なども担当する場合があります。 |
インフラ運用・保守(守る) | 構築したインフラがトラブルなく動き続けるよう、日々の監視やメンテナンス、障害発生時の対応、パフォーマンス改善などを行います。 |
IT資産管理(PCやライセンスを管理) | 社内にあるパソコンやサーバー、ソフトウェアのライセンスなどの「IT資産」を台帳で管理し、適切に運用されているかを把握します。 |
PCキッティング(PCセットアップ) | 新入社員用のパソコンや、更新する端末の設定・ソフトインストール・初期設定などを行い、業務開始に向けて準備します。 |

-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
2.4 セキュリティ:会社の情報を守る番人
会社の機密情報や個人情報、そしてシステムそのものを、サイバー攻撃や内部の不正行為といった様々な脅威から守るための対策を行います。
セキュリティ関連の業務は以下の表の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
セキュリティルール策定・運用 | 情報セキュリティに関する社内ルールを作り、社員が守っているかチェックし、必要に応じて改善します。(AI利用に伴うセキュリティリスクへの対応も考慮が必要です) |
セキュリティ対策の導入・管理 | ファイアウォール、ウイルス対策ソフト、不正アクセス検知システムなど、様々なセキュリティ製品を導入し、適切に運用します。(AIを活用したセキュリティ対策ツールの導入・運用も増えています) |
脆弱性対応 | システムやソフトウェアに見つかった弱点(脆弱性)を調査し、修正プログラム(パッチ)を適用するなどの対策を行います。 |
インシデント対応(問題発生時の対応) | ウイルス感染や不正アクセスなどのセキュリティ事故が発生した場合に、迅速に対応し、原因を調査、復旧作業を行い、再発防止策を考えます。 |
監視・ログ管理 | 不審な動きがないか、システムやネットワークのログを監視・分析します。 |
社員への注意喚起 | 社員のセキュリティ意識を高めるための研修を実施したり、注意情報を発信したりします。 |
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
2.5 ヘルプデスク・ユーザーサポート:社員の「困った」を助ける
社員からのITに関するあらゆる問い合わせに対応し、トラブル解決をサポートします。多くの会社で「ITの何でも屋さん」と見られることが多いポジションです。
ヘルプデスク・サポートに関する主な業務は以下の表の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
問い合わせ対応 | 「PCが動かない」「パスワードを忘れた」「〇〇ソフトの使い方がわからない」「プリンターで印刷できない」など、社員からの様々なITに関する質問や相談に乗ります。(AIツールの使い方に関する問い合わせも増える可能性があります) |
トラブルシューティング(問題解決) | 問い合わせ内容をもとに、問題の原因を特定し、解決策を提示・実行します。 |
アカウント管理 | 社員が入社・退職した際のアカウント作成・削除や、権限の変更、パスワードのリセットなどを行います。 |
FAQ・マニュアル作成 | よくある質問とその回答をまとめたFAQページを作成したり、システムのマニュアルを整備したりして、社員が自分で問題を解決できるように支援します。 |
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
これらの5つの領域は、互いに関連しあっています。
中小企業などでは、一人の社内SEがこれらすべてに近い業務を担当することもありますし、大企業では領域ごとに専門のチームが編成されていることが一般的です。
そして、どの領域においても、技術的なスキルだけでなく、社内の関連部署や外部のベンダーと円滑にコミュニケーションを取り、調整する能力が非常に重要になってきます。
3. 会社によってこんなに違う!社内SE(情シス・情報システム部)のリアル
「社内SE」と一口に言っても、その働き方や求められる役割は、所属する会社の規模や業種によって大きく異なります。
転職を考える際にはもちろん、現役の社内SEの方も、ご自身の会社の立ち位置や特徴を客観的に把握するために、この違いを理解しておくことが重要です。
3.1 大企業 vs 中小企業:仕事の範囲が全然違う!
会社の規模は、社内SE(情シス)の仕事内容に最も大きな影響を与える要素の一つです。
規模 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
大企業 | 専門特化 | 多人数体制で担当領域が細分化。特定分野の専門性を深めやすい |
上流工程中心 | 企画、要件定義、ベンダー管理など。開発・運用は外部委託が多い | |
大規模・複雑 | 扱うシステムが大きく複雑。関係者も多く調整が重要 | |
組織体制 | IT子会社やヘルプデスクのアウトソースも | |
中小企業 | マルチタスク(何でも屋) | IT全般を幅広く兼務。少人数(ひとり情シスも) |
運用・保守中心 | 新規開発より既存システム保守や問合せ対応が多い。DXや内製化で開発機会も増加 | |
経営層との近さ | 経営層と距離が近く、貢献を実感しやすい | |
ベンダー依存度 | 自社リソース不足で外部委託への依存度が高い場合も |
あなたはどちらの環境に魅力を感じますか?
専門性を追求したいなら大企業、幅広い経験を積んで全体を見渡したいなら中小企業、という見方もできます。ご自身のキャリアプランや志向に合わせて考えましょう。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
3.2 金融、製造、IT…業界ごとの特色は?
所属する会社の業界によっても、社内SE(情シス)の仕事内容や求められる知識・経験は大きく変わってきます。
特に規制が厳しい業界や、独自の業務プロセスを持つ業界では、その特色が色濃く反映されます。
金融業界(銀行・証券・保険など)
- 勘定系や株式受発注システムなど、止まることが許されない超重要なシステムを扱う。高い信頼性・可用性が最優先
- 顧客の資産や機密情報を守るため、非常に厳しいセキュリティ対策が求められる。金融庁などの規制対応も頻繁に発生
- システムは巨大で複雑。COBOL等レガシー技術が残る一方、FinTech関連の新技術導入も活発
- システム障害時の影響が甚大であるため、精神的なプレッシャーが大きい側面も
製造業
- 工場の生産ラインを管理するシステム(MES)や、サプライチェーン全体を管理するシステム(ERP)などが重要。生産プロセスへの理解が不可欠
- 工場の自動化(FA)やIoT活用が進み、関連する知識やスキルが求められる場面が増加。システム内製化の動きも
IT・Webサービス企業
- 自社で提供するWebサービスやアプリの開発、それを支えるインフラの構築・運用がメイン業務となることも。この場合、開発スキルがより直接的に求められる。
- 新しい技術の導入に積極的で、アジャイル開発やDevOpsといったモダンな開発スタイルが多い傾向
- サービスの安定稼働とセキュリティ確保が最重要課題。クラウド技術が中心
- 自社サービス開発部門とは別に、社内業務システムやヘルプデスクを担当する一般的な「情シス」部門が存在する場合も
このように、業界によって社内SE(情シス)が働く環境や、求められる専門知識や経験は異なります。
金融なら安定性・セキュリティ、製造なら業務プロセス連携、ITなら最新技術といったように、重視されるポイントが変わってきます。
あなたのこれまでの経験や興味が、どの業界の特性にマッチするかを考えてみるのも良いでしょう。
現役SEの方は、自社の業界特性を踏まえた上で、自身のスキルセットをどう強化していくかを考えるヒントにもなります。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
4. 社内SE(情シス・情報システム部)に必要なスキル
社内SE(情シス)として活躍し、キャリアアップしていくためには、ITの専門知識(技術スキル)だけでなく、ビジネスを理解する力や、社内外の人たちと円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション能力など、実に幅広いスキルが求められます。
ご自身の現状のスキルと照らし合わせながら、今後伸ばしていくべき分野を考えてみましょう。
4.1 技術スキル:ITの基礎体力として求められる力
社内SEは、システムの企画から導入・運用、トラブル対応まで、幅広いIT業務に関わります。
そのため、いわば「ITの基礎体力」ともいえる、幅広い技術スキルが求められます。
といっても、すべてのスキルを完璧に持っている必要はありません。
大切なのは、「どんな技術が現場で使われているか」「自分に何が求められているか」を理解し、必要な知識を身につける姿勢です。
以下に、社内SEとして押さえておきたい主な技術スキルをまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
システム開発 | 要件定義から設計・開発・テスト・導入・保守まで、一連の流れを理解していること。 Java、Python、C#、SQLなどのプログラミング言語が求められる場合もあります。 |
インフラ管理 | ネットワーク(LAN/WAN/VPN)、OS(Windows/Linux)、仮想化技術、クラウド(AWS/Azure/GCPなど)に関する知識と運用スキル。 クラウド活用の広がりにより、今後ますます重要性が高まっています。 |
セキュリティ | サイバー攻撃の手口や防御策(ファイアウォール、ウイルス対策、アクセス制御など)、 インシデント対応、脆弱性管理の知識も不可欠です。 |
トラブルシューティング | システム障害、ネットワークの不調、端末の不具合などに対し、原因を突き止めて迅速に対処する力。 「困っている人を助ける」場面が多いため、現場では非常に重宝されます。 |
幅広いIT知識 | PC(Windows/Mac)、OS、Officeソフト、業務アプリ、プリンターなどの周辺機器まで、現場で使われるITに関する基本的な知識が求められます。 |
AI・データ活用に関する基本的な知識 | AIがどういった技術で、どんな業務に活用できるかの基礎的な理解。 AIツールやデータ分析基盤の導入支援なども、今後求められる可能性があります。 |
このように、社内SEは「何でも屋」のように見られがちですが、逆にいうと実は技術の幅広さが武器になる職種です。

4.2 ビジネススキル:技術を会社の力に変える
社内SEは単に「技術に詳しい人」ではなく、その技術を会社のビジネスにどう活かすかを考え、行動することが求められる仕事です。
現場の課題を見つけてシステムで解決したり、IT投資の効果を説明したりと、技術と経営・現場をつなぐ“橋渡し”のような存在になります。
そのため、以下のようなビジネススキルも重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
業務プロセス理解 | 自社の事業内容や業務の流れ、さらに業界特有の慣習などを理解する力。システムの提案や改善には、現場をよく知ることが欠かせません。 |
戦略的思考 | 経営の方向性とIT施策を結びつけ、AIなどの新技術も視野に入れながら、ビジネス価値を生み出す提案ができる力。 |
予算管理 | システム導入や運用にかかるコストを見積もり、予算内で管理する力。「なぜこの費用が必要なのか」を分かりやすく説明することも大切です。 |
プロジェクトマネジメント | システム導入などのプロジェクトをスケジュール通りに進めるための管理能力。スコープ(作業範囲)・予算・進捗・リスクなどの管理に加え、外部ベンダーとの調整(ベンダーコントロール)も含まれます。 |
英語力 | 外資系企業や海外拠点との連携、あるいは最新の技術情報をキャッチアップする際などに、 英語スキルが役立つことがあります。 |
会計知識 | IT投資の効果を数値で説明したり、会計システムを理解・支援したりする際に必要。 財務会計や管理会計の基礎を知っておくと重宝されます。 |
ビジネススキルは、すぐに身につくものではありません。
ただ、「技術をどう活かせば会社の役に立つか?」を意識して仕事に取り組むことで、実務を通して少しずつ磨かれていくスキルでもあります。
4.3 コミュニケーションスキル:人と組織を繋ぐ力
社内SE(情シス)にとって、技術力と同じか、それ以上に重要なのが「コミュニケーションスキル」です。
なぜなら、社内SEは経営層・現場・他部署・外部ベンダーなど、さまざまな立場の人と関わる“ハブ”的な存在だからです。
「技術を使って問題を解決する」だけではなく、関係者の声を聞き、状況を整理し、調整しながら前に進めることが求められます。
以下に、社内SEとして特に重要とされるコミュニケーションスキルを紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
説明能力 | 難しい技術的な内容を、ITに詳しくない人にも分かりやすく伝える力。専門用語をかみ砕き、相手の理解度に合わせて話す工夫が求められます。 |
ヒアリング力 | 現場の社員から「困っていること」「改善してほしい点」などを丁寧に聞き取り、表面的な要望だけでなく、背後にある本当の課題を引き出す力。 |
交渉力・調整力 | 意見がぶつかる関係者の間に立ち、調整しながら合意を導く力。システム要件のすり合わせやベンダーとの交渉でも役立ちます。 |
チームワーク | IT部門内だけでなく、業務部門や他部署とも連携しながら、一緒に課題を解決していく姿勢。 |
忍耐力・共感力 | ヘルプデスク対応など、困っている人の立場に立って、根気強く、丁寧に向き合う姿勢も大切です。 |
これらのスキルは、実際の業務を通じて少しずつ身についていくものです。
特に、SIerやSESで顧客と折衝してきた経験がある方は、社内SEの現場でもその力を十分に発揮できます。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
5. 社内SE(情シス・情報システム部)のキャリアパスと将来性:可能性は無限大?
社内SE(情シス)として経験を積んだ後、どのようなキャリアが開けているのでしょうか?
そして、この仕事の将来性はどうなのでしょうか?
SIer/SESからの転職者はもちろん、現在社内SEとして活躍されている方にとっても、今後のキャリアをデザインする上で非常に重要なポイントです。
5.1 その後のキャリアはどうなる?(典型的なキャリアパス)
〜社内SEの多様なキャリアパス〜
社内SE(情シス)のキャリアパスに、決まった「正解」はありません。
あなたの志向・得意分野・経験に応じて、さまざまな方向に進むことができます。
まずは今の自分のスキルや経験をふまえて、「どんな道が自分に合いそうか」「何をやってみたいか」を考えてみましょう。
社内でステップアップする道
キャリアタイプ | 説明 |
---|---|
マネジメント職 | チームリーダーや課長、部長(情報システム部長・ITマネージャー)を経て、最終的にはCIO(最高情報責任者)や業務担当役員を目指すルート。組織運営やIT戦略の立案など、より「経営」に近い立場で活躍します。 |
スペシャリスト職 | セキュリティ・クラウド・ネットワーク・データベース・ERPなど、特定分野のプロフェッショナルとして技術を極める道。「現場に近い立場で技術を磨き続けたい」方に向いています。 |
事業部門への異動 | ITの知識を武器に、事業企画・マーケティング・プロダクトマネージャーなど、ビジネスサイドの部署で活躍するケースもあります。 ITと業務を両方理解できる人材は、どの企業でも重宝されます。 |
社外でチャレンジする道
キャリアタイプ | 説明 |
---|---|
ITコンサルタント | 社内SEで培ったITと業務の両面の知識を活かして、他社のIT戦略やシステム導入を支援する仕事。 クライアントの課題解決に関わるやりがいがあります。 |
SIer・ITベンダーへの転職 | 元・ユーザー企業の立場を知るSEとして、顧客視点に立った提案や開発ができる点が強み。開発や営業支援など、さまざまなポジションがあります。 |
他社の社内SEへ転職 | より良い待遇、異なる業界経験、技術を深めるために別企業の社内SEになる選択肢も。同じ職種でも、会社によって求められる役割は大きく異なります。 |
起業 | 自分の強みを活かして、ITを軸にした事業を立ち上げる道も。フリーランスやITコンサル、小規模開発事業など、形はさまざまです。 |
このように、社内SEの経験は業務理解 × 技術力 × 調整力という希少なスキルセットとして、さまざまな分野で活かすことができます。
“社内の便利屋”で終わるのではなく、キャリアの土台として次のステップにつなげられる仕事なのです。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
5.2 これから需要は?将来性はある?(将来性と市場の需要)
結論から言うと、社内SE(情シス・情報システム部)の市場価値は高く、将来性も安定していると考えられます。
その主な理由は以下の表の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速 | 多くの企業が競争力強化のためにDXに取り組んでおり、その推進役として社内SEの重要性が増しています。 |
システム内製化の需要 | スピード感や柔軟性、コスト削減を目的に、システム開発・運用を自社で行う「内製化」を進める企業が増えており、社内SEの採用ニーズが高まっています。 |
セキュリティ脅威の増大 | 高度化するサイバー攻撃から会社を守るため、セキュリティ専門知識を持つ社内SEへの期待は大きいです。 |
クラウド活用の浸透 | クラウド環境の設計・構築・運用スキルを持つ人材は、今後ますます求められます。 |
AI活用の本格化 | 企業が業務効率化や新たな価値創出のためにAIを導入・活用する動きが加速しており、それを支えるIT基盤の整備、データ管理、セキュリティ、ガバナンスなどを担う情シスの役割は不可欠です。AIに関する知見を持つ人材の需要は高まります。 |
リモートワークの定着 | 安全で快適なリモートワーク環境の維持・サポートも重要な役割です。 |
ただし、需要が高いのは、こうした時代の変化に対応できるスキルを持った人材です。

特に、DX推進、クラウド、セキュリティ、そしてAI活用といった戦略的な領域に関与し、ビジネス視点とコミュニケーション能力を兼ね備えた社内SEは、市場価値が非常に高くなるでしょう。
逆に、従来の運用保守業務だけにとどまっていると、将来的に価値が低下するリスクも否定できません。
現役社内SEの方は、この点を強く意識し、自身のスキルセットを見直すことが重要です。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
6. 「社内SEはやめとけ?」――噂の真偽とリアルな実態を暴露
社内SE(情シス)は「楽」「勝ち組」と持ち上げられる一方で、「やめとけ」「きつい」「評価されない」「スキルが伸びない」といったネガティブワードでも語られがちです。
現役の社内SEであれば、「どちらも当たっている気がする」と感じる部分があるのではないでしょうか。
私はSIerを経験後、約20年間、金融・外資・IT企業と環境を変えながら社内SEとして働いてきました。その経験を踏まえ、本章では“噂の真相”を等身大でお伝えします。
6.1 社内SEならではの5つのやりがい――「ここが魅力!」
まずは、私自身が強く実感してきた社内SEの醍醐味を整理します。
魅力ポイント | 具体的に得られる価値 |
---|---|
システムの一生に関われる | 企画・要件定義から開発、導入、運用、改善まで一貫して携わり、システムを“育てる”手応えを味わえます。 |
貢献をリアルに実感 | 自社業務の効率化や課題解決に直結し、システムのエンドユーザーである社員から「助かった」「ありがとう」と直接フィードバックを得やすく自己肯定感を高めやすいです。 |
ワークライフバランスを取りやすい傾向 | SIer/SESに比べ自社都合で納期を調整できるケースが多く、残業時間が抑えられる企業も少なくありません(ただし例外あり)。 |
幅広いスキルが身につく | インフラから業務アプリ、ヘルプデスクまで守備範囲が広く、技術力に加えて業務理解・コミュニケーション能力も磨かれます。 |
経営戦略に深く関与できる | DX推進や全社システム刷新など、会社の将来を左右するプロジェクトに企画段階から参画できるチャンスがあります。 |
このように、社内SEは「社内のITを丸ごと任されるポジション」だからこそ、ビジネスへのインパクトと達成感を同時に味わえる仕事です。
6.2 社内SEは社内で「評価されにくい」?
これは、ある意味で本当と言えるでしょう。
情報システム部門は、直接的に売上を上げる部門ではなく、コストを使う「間接部門」です。
システムの安定稼働やトラブルの未然防止といった「守りのIT」業務は、「問題が起きなくて当たり前」と思われがちです。そのため、成果が見えにくく、正当な評価を得にくいと感じる場面があるかもしれません。
特に、間接部門の評価基準が曖昧な会社では、モチベーション維持が難しくなることもあります。(現役SEの方は、自身の評価に疑問を感じたことはありませんか?)
6.3 「社内SEは楽」ってホント?――結論:環境による、むしろ大変な場合も
概ねその通りですが、環境によっては大変なことも少なくないため、注意が必要です。
担当範囲が広く「何でも屋」状態になったり、予期せぬシステム障害で深夜や休日に対応が必要になったり、経営層と現場社員の板挟みになったり、慢性的な人手不足(特に「ひとり情シス」)だったり…。
実際には、大きなプレッシャーや長時間労働を強いられるケースも少なくありません。
特に金融系など、ミッションクリティカルなシステムを扱う場合は、その傾向が顕著です。
「楽そうだから」という理由だけで転職するのは危険です。(日々の業務でストレスを感じている現役社内SEの方も多いはずです)
6.4 社内SEになると技術力は落ちる? プログラミング不要論の真相
これは、所属する会社や担当業務によって異なります。
大規模なシステム開発は外部に委託し、社内SEは要件定義やベンダー管理が中心となる会社では、直接コードを書く機会は少ないかもしれません。
一方で、システムの内製化を進める企業や、特定のツール開発を担う場合は、プログラミングスキルが必須となるケースもあります。
問題は、技術的な実務から完全に離れてしまうと、スキルが陳腐化しやすくなる点です。
特に、変化の速いクラウドやセキュリティ、AIといった分野では、意識的な学習を継続しないと、あっという間に時代遅れになるリスクがあります。
日々の運用保守業務だけを漫然とこなしているだけでは、スキルアップが実感できず、将来への不安につながる可能性も否定できません。
6.5 社内SEは「PC設定係」で終わり? 不要と言われるリスクと回避策
残念ながら、IT化が進んでいない企業や、経営陣がITに理解がない会社では、情シスが単なる「PC設定係」や「トラブル対応係」と見なされ、戦略的な仕事に関与できないケースが見られます。
その結果として、「情シスは不要、外部に委託すれば十分だ」と言われてしまうリスクもゼロではありません。
そうならないためには、情シス側が受け身の姿勢ではなく、常に「ITでビジネスにどう貢献できるか」を考え、積極的に提案していくことが重要です。(現役社内SEの方は、自身の部門が社内でどう見られているか、意識していますか?)
6.6 社内SEにはどんな人が向いている?
社内SEに向いている人の特徴は以下の通りです。
社内SEに向いている人
- 技術だけでなく、ビジネスやコミュニケーションにも興味関心がある人
- 幅広い業務に柔軟に対応できる人
- ユーザー(社員)の役に立つことにやりがいを感じる人
- 地道な運用保守も苦にならない人
- 常に学び続ける意欲がある人
逆に、特定の技術だけをとことん追求したい人や、決められた仕様通りに黙々と開発したいというタイプの人にとっては、社内SE(情シス)の仕事は少し物足りなく感じるかもしれません。
6.8 外資系の社内SE(情シス)ってどう?
私が経験した外資系企業の場合、グローバルで共通のシステム(会計、人事など)やインフラ(ネットワーク、PC環境)、セキュリティポリシーなどは、本国のIT部門が主導して導入・展開することが多かったです。
日本の社内SEは、それらの展開サポートや、日本独自の要件が必要なシステムの開発・保守、国内ユーザーのサポートなどが主な役割となる傾向がありました。
英語力が求められる場面も多いです。
-
-
社内SEの『業務システム担当』とは?全体像と4つの役割を徹底解説
SIerやSESからのキャリアチェンジを考えるとき、多くの疑問が浮かびますよね。 結論から言うと、社内SEの「業務システム担当」とは、単なる発注者や開発者ではなく、自社の事業を当事者としてITで動かす ...
続きを見る
7. まとめ
この記事では、社内SE(情シス・情報システム部)という仕事について、その定義や具体的な仕事内容、SIer/SESとの違い、必要とされるスキル、多様なキャリアパス、そして将来性まで、幅広く解説しました。
会社規模や業界によって働き方は異なりますが、DX推進やセキュリティ強化など、現代においてITの重要性は増す一方であり、社内SEの需要は今後も安定していると考えられます。
また、「楽」「きつい」といった声の背景にあるリアルな実態や、どのような人がこの仕事に向いているかについても触れました。
社内SEは、会社のIT戦略に関与し、ビジネスの成長に貢献できる大きな可能性を秘めたやりがいのある仕事です。
この記事が、あなたの社内SEへの理解を深め、今後のキャリアを考える上で役立つヒントなり、後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。