「楽なイメージがあるけど、何かキツいことがあるんじゃないか…」
「転職で失敗したくないから、ネガティブな情報をちゃんと知っておきたい」

社内SEへのキャリアチェンジを考えたとき、魅力的な側面の裏にある「影」の部分が気になるのは当然のことです。
結論からお伝えします。巷で言われる「社内SEはやめとけ」という言葉は、半分は事実であり、何も知らずに転職すれば、後悔する可能性は非常に高いと言えます。
しかし、それは「社内SEという職種そのもの」が悪いわけではありません。問題は、後悔に直結する「やめとけ」な会社を、あなたが見抜けるかどうか、ただそれだけなのです。
この記事では、社内SEが「やめとけ」と言われる5つの深刻な理由を、私の20年の経験から徹底的に解き明かし、あなたが後悔しないための「会社の選び方」と「キャリア戦略」の全てを授けます。
この記事を読めば、こんなことが分かります!
- 社内SEが「やめとけ」と言われる5つのリアルな理由
- どんな人が社内SEになって後悔するのか
- 転職で「ハズレ」の会社を避けるための具体的な質問集
- リスクを理解した上で、成功するキャリアを築く方法
この記事は社内SEのネガティブな側面に焦点を当てています。光と影の両方を知るために、メリットを解説したこちらの記事も合わせてお読みください。
>>社内SEのメリットとは?仕事のやりがい・評価・将来性をまとめて解説
また、社内SEの仕事内容やキャリアパスの全体像を掴みたい方は、こちらの親記事からご覧ください。
>>社内SEとは?|情報システム部(情シス)歴20年のベテランが解説!
「社内SEはやめとけ」と言われる5つの深刻な理由
なぜ、社内SEは「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか。その背景には、SIerとは質の異なる、社内SE特有の根深い課題が存在します。一つずつ見ていきましょう。
理由1:終わりなき「調整疲れ」- 見えないストレスとの戦い
結論として、社内SEのストレスは、技術的な問題よりも「人間関係」から生じることがほとんどです。
SIerが顧客からの納期や品質のプレッシャーと戦うのに対し、社内SEは、利害が対立する部門間の板挟みになります。例えば、営業部は「売上拡大のために新機能を早く」、開発部門は「安定稼働のために慎重なテストを」と主張します。その間で予算やスケジュールを調整し、ITに詳しくない経営層に説明する責任を負うのです。
この社内特有の「調整業務」に忙殺され、疲弊してしまうケースが後を絶ちません。技術的に正しい選択よりも、政治的に正しい選択を迫られることも少なくないのです。
社内SEのストレスの多くが「人間関係」に起因する理由や、具体的な対処法については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。
>> 社内SEのストレスは「人間関係」が9割?SIerとの違いと解消法
理由2:市場価値が下がる? - スキルが陳腐化する恐怖
「コードを書かない社内SEは、エンジニアとして終わる」という不安は、残念ながら的を射ている部分があります。
多くの会社では開発業務を外部ベンダーに委託するため、社内SEがプログラミングをする機会は激減します。その結果、自社の古いシステムや業務には詳しくなる一方で、市場で通用する最新の技術トレンドからは取り残されてしまうのです。
気づいた時には、他社で全く通用しない「ガラパゴス人材」になっていた…ということも。この「スキルの陳腐化」は、あなたの市場価値を静かに、しかし確実に蝕んでいく深刻なリスクです。
「コードが書けない」という不安を乗り越え、より重要な代替スキルで市場価値を高めるための具体的なキャリア戦略については、こちらの記事が役に立ちます。
>> 「コードを書けない社内SE」はキャリアの終わり?より重要な代替スキルとは
理由3:AIに仕事を奪われる? - 忍び寄る「不要論」の影
SaaS1やAIの普及により、従来の「システムの番人」としての社内SEの役割は、終わりを迎えつつあります。
クラウドサービスが充実し、簡単な設定で高度なツールを使えるようになった今、「ただシステムを維持管理するだけ」の社内SEは「いらない」と言われかねません。AIチャットボットがヘルプデスクの問い合わせに答え、定型的な運用を自動化する未来は、すぐそこまで来ています。
変化を拒み、旧来の役割に固執する社内SEは、間違いなく淘汰されるでしょう。これは脅しではなく、IT業界の必然的な流れです。
SaaS・AI時代に「社内SEはいらない」という不要論に終止符を打ち、これからの時代に本当に必要とされる人材になるための方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
>> 【不要論に終止符】社内SEはいらない!?SaaS・AI時代に必要とされるには
理由4:「何でも屋」の孤独 - 一人情シスの過酷な実態
特に中小企業で顕著なのが、「一人情シス」という、あまりにも過酷な労働環境です。
これは、社内のIT関連業務全てを文字通り一人で背負う状況を指します。サーバー管理からPCのトラブル対応、新規システムの導入検討まで、全ての責任と業務が一人に集中。休日や深夜でも障害対応に追われ、相談相手もいません。
この「何でも屋」としての孤独な戦いは、心身ともに大きな負担を強いるため、「やめとけ」と言われる非常に大きな理由の一つです。
転職の落とし穴となりうる「一人情シス」のきつい現実と、その見抜き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>> 社内SE転職の落とし穴「一人情シス」とは?きつい現実と見抜き方を解説
理由5:技術で解決できない「社内政治」という壁
最後に、多くの企業では、システムの良し悪しが「技術的な正しさ」ではなく「社内の力関係」で決まるという不条理が存在します。
例えば、あなたが全社最適を考えてAというシステムを提案しても、声の大きい営業部長の一声で、全く非効率なBというシステムが採用されてしまう。あるいは、部門間の予算の奪い合いに巻き込まれ、プロジェクトが頓挫する。
こうした技術ではどうにもならない「社内政治2」の壁は、純粋なエンジニアリングを志す人にとって、大きなストレスと無力感をもたらします。
それでも社内SEを目指す価値はあるのか?光と影の比較
「やめとけ」と言われる理由ばかり見ると、不安になりますよね。しかし、もちろん社内SEにはそれを上回る大きな魅力もあります。ここで、ポジティブな側面とネガティブな側面を改めて比較し、冷静に判断する材料を提供します。
社内SEの魅力(光)
- 顧客ではなく自社の裁量で働け、ワークライフバランス3を保ちやすい
- 自社の事業に直接貢献しているやりがいを実感しやすい
- ビジネス貢献が評価され、キャリアの主導権を握りやすい
社内SEの課題(影)
- スキルが陳腐化し、市場価値が下がるリスク
- 貢献が見えにくく、正当に評価されないストレス
- 部門間の板挟みや社内政治といった人間関係の難しさ
結論として、「影」の部分を正しく理解し、それを乗り越える覚悟と戦略さえあれば、社内SEは最高のキャリアになり得ます。重要なのは、その「影」が濃い「やめとけ」な会社をいかに見抜くかです。
【後悔しないために】転職で「やめとけ」な会社を見抜く5つのチェックポイント
社内SEとして後悔しないためには、入社前にその会社が「やめとけ」な環境かどうかを見抜くことが何よりも重要です。このセクションは、この記事で最も重要な「実践パート」です。面接で使える、5つの具体的な質問とチェックポイントを伝授します。
チェック1:情報システム部門の「人数」と「ミッション」
【この質問の意図】
この質問で、あなたが「一人情シス」として放り込まれないか、そして会社が情シスを「コストセンター」ではなく「戦略部門」と捉えているかを確認します。
【こう聞こう!】
「御社の情報システム部門(またはそれに準ずる部署)は、現在何名体制で、どのようなミッションを掲げていらっしゃいますでしょうか?」
OKな回答例
「現在は5名体制です。『ITによる事業課題の解決』をミッションに、各自がインフラ、業務アプリなど担当領域を持って主体的に動いています。」
NGな回答例
「現在担当はおらず、あなたを採用して部門を立ち上げたいです」「特に決まったミッションはなく、社員からの依頼に都度対応するのが主な業務です。」
チェック2:「IT予算の決定プロセス」と「近年の投資実績」
【この質問の意図】
ITへの投資意欲がない会社では、あなたの提案は通らず、やりがいも感じられません。予算の決定権がどこにあるか、そして実際に投資しているかを探ります。
【こう聞こう!】
「御社のIT関連予算は、どのようなプロセスで決定されるのでしょうか。また、差し支えなければ、近年の投資実績で代表的なものを教えていただけますか?」
OKな回答例
「毎年、各事業部と情シスが連携して次年度計画を立て、経営会議で決定します。昨年は全社的なセキュリティ強化のために〇〇を導入し、今年は営業支援のSaaS導入を計画しています。」
NGな回答例
「基本的には現状維持の予算です」「社長の承認が全てです」「特に大きな投資はここ数年ありません。」
チェック3:「評価制度」と「キャリアパスの実例」
【この質問の意図】
あなたの頑張りが正当に評価される仕組みがあるか、そして将来のキャリアが描けるかを確認します。「頑張り」や「人柄」といった曖昧な評価基準の会社は危険です。
【こう聞こう!】
「社内SEの評価は、どのような基準で行われるのでしょうか。また、現在ご活躍されている方のキャリアパスの実例があれば教えてください。」
OKな回答例
「期初に設定した目標(例:〇〇の導入による工数削減率など)の達成度で評価します。メンバーからチームリーダー、将来的にはIT戦略を担うマネージャーへのパスがあります。」
NGな回答例
「他部署からの評判や、日々の頑張りを総合的に判断します」「まだ前例がありません。」
チェック4:「DXやAIに対するスタンス」
【この質問の意図】
会社の未来への姿勢を測ります。DX4やAIに無関心な会社では、あなたの役割は「守り」に限定され、スキルアップも望めません。
【こう聞こう!】
「昨今、DXやAI活用が注目されていますが、御社ではどのようなお考えや具体的な取り組みがありますか?」
OKな回答例
「まさに注力している分野です。現在は〇〇業務にAI-OCRを導入し、効果検証を進めています。あなたにもDX推進のコアメンバーとして活躍を期待しています。」
NGな回答例
「素晴らしい技術ですよね。当社でもいつか取り組みたいです」「うちはアナログな社風なので…。」
チェック5:「残業時間」だけでなく「緊急時の対応体制」
【この質問の意図】
ワークライフバランスの実態を探ります。平均残業時間の数字だけでなく、休日夜間の緊急対応ルールが明確でなければ、プライベートは崩壊します。
【こう聞こう!】
「平均残業時間は伺っておりますが、休日や夜間にシステム障害などが発生した場合、どのような対応体制(連絡体制や交代制など)を取られていますか?」
OKな回答例
「緊急連絡は当番制になっており、一次対応は外部の監視業者に委託しています。出社の必要が出た場合は、もちろん代休を取得できます。」
NGな回答例
「担当者が責任をもって対応します」「気づいた人が対応するルールです。」(→つまり、あなた一人になる可能性が高い)
まとめ:リスクを理解し、主体的に動けば後悔はしない
今回は、社内SEが「やめとけ」と言われる理由と、後悔しないための方法について解説しました。
- 「やめとけ」の真相:社内SEという職種ではなく、IT部門への理解と投資がない会社にこそ問題がある。
- 後悔する人の特徴:「楽そう」というイメージだけで転職し、主体的な学習や提案を怠ってしまう人。
- 後悔しないための戦略:この記事で紹介したチェックポイントを駆使し、入社前に「見抜く」こと。そして入社後は、自ら会社の課題解決に動くこと。
結論として、ネガティブな側面を正しく理解し、それを上回るメリットを享受するための戦略と覚悟を持つ。これが、社内SEとして後悔しない唯一の道です。この記事が、あなたの賢明なキャリア選択の一助となることを願っています。
後悔しない転職を成功させたいあなたへ
「やめとけ」な会社を避けて、自分に合った優良企業の社内SE求人を見つけるには、転職エージェントの活用が不可欠です。しかし、どのエージェントを選べばいいか迷ってしまいますよね。
そんなあなたのために、社内SEの転職に本当に強い転職エージェントだけを厳選して比較した記事をご用意しました。まずはこの記事を読んで、自分に合うパートナーを見つけることから始めましょう。
>>【失敗しない】社内SE転職エージェント選び|おすすめ12社を比較
そもそも転職活動の進め方から不安な方は、こちらの記事で全体像を掴んでください。
FAQ:社内SEのネガティブな面についてよくある質問
Q1. SIerのストレスと社内SEのストレス、どちらがキツいですか?
A1. ストレスの「質」が全く異なります。SIerは納期や品質といった外的で短期的なストレス、社内SEは人間関係や評価といった内的で長期的なストレスが多い傾向にあります。どちらがキツいかは、あなたの性格次第と言えるでしょう。
Q2. 未経験から社内SEになると、後悔しやすいですか?
A2. 教育体制が整っていない「一人情シス」のような会社に入ってしまうと、後悔する可能性は非常に高いです。未経験の場合は特に、複数のメンバーがいて、OJTがしっかりしている企業を選ぶことが重要になります。
Q3. 「やめとけ」な会社に入ってしまった場合の対処法は?
A3. まずは異動を願い出るのが一つの手です。それが叶わないのであれば、この記事で紹介したような「貢献の可視化」や「改善提案」を実践し、少しでも状況を改善する努力をしましょう。それでも変わらない場合は、傷が浅いうちに再度転職を検討することをお勧めします。
Q4. ポジティブな面とネガティブな面、結局どちらが大きいですか?
A4. 「良い会社」を選べれば、ポジティブな面が圧倒的に大きいと断言できます。キャリアの主導権を握り、ワークライフバランスを保ちながら事業貢献できるやりがいは、何物にも代えがたいからです。この記事で紹介したチェックポイントを使い、会社選びで失敗しないことが全てです。
Q5. 口コミサイトで評判が悪い会社は、やはり避けるべきですか?
A5. 全てを鵜呑みにするのは危険ですが、重要な判断材料になります。特に「IT部門の扱いが悪い」「トップダウンで話が通じない」といった複数の書き込みがある場合は、「やめとけ」な会社である可能性が高いと判断して良いでしょう。
この記事で使われている専門用語の解説
- 1. SaaS(サース)
- Software as a Serviceの略。利用者がソフトウェアを自身のコンピュータにインストールするのではなく、インターネット経由でサービスとして利用する形態。Microsoft 365やSalesforceなどが代表例。
- 2. 社内政治
- 企業などの組織内で行われる、公式な業務命令系統とは異なる、個人的な関係性や部署間の力関係に基づく影響力の行使や駆け引きのこと。
- 3. ワークライフバランス
- 仕事と私生活の調和を意味する。長時間労働を是とせず、プライベートな時間も確保することで、生活の質を高め、結果的に仕事の生産性も向上させるという考え方。
- 4. DX(デジタルトランスフォーメーション)
- デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを根本的に変革し、競争上の優位性を確立すること。単なるIT化ではなく、変革を目的とする。