SIerでの経験って、事業会社でどうアピールすればいいか分からないな。
ただ業務内容を並べるだけじゃ、書類選考で落ちてしまいそうだ…

社内SEへの転職活動において、あなたの合否を左右する最も重要な書類、それが「職務経歴書」です。履歴書があなたの経歴を証明する「公的書類」なら、職務経歴書は、あなたの価値を企業に売り込むための「ビジネス提案書」に他なりません。
多くの転職者が陥る最大の罠は、職務経歴書を単なる過去の「歴史書」として、業務内容を時系列に羅列してしまうことです。しかし、採用担当者が知りたいのは「あなたが何をしてきたか」以上に、「その経験を通して、自社の課題をどう解決してくれるのか」という未来への可能性なのです。
本記事では、その「最強の提案書」を作成するための戦略的フレームワークと、SIer/SESでの経験をビジネス価値の物語へと昇華させる具体的な記述テクニックを、網羅的に完全解説します。
この記事を読めば、あなたの経験が劇的に魅力的なストーリーに変わり、「この人に会ってみたい」と採用担当者に思わせる、書類選考を突破するための最強の武器が手に入ります。
本記事では社内SEの「職務経歴書の書き方」にフォーカスして深掘りしますが、これは応募活動全体の重要な一部です。求人探しから書類作成までの全手順を解説した、以下の総合ガイドも併せてご覧ください。
この記事を読めば、こんな疑問が解決します!
- SIer/SES出身者が陥りがちな「職務経歴書の罠」とその克服法
- 採用担当者の視点を組み込んだ、職務経歴書の正しい全体構成
- 職務要約から自己PRまで、各項目の戦略的な書き方と例文
- あなたの経験価値を最大化する、具体的なアピール方法と数字の使い方
- そのまま使える、書類選考通過レベルの職務経歴書サンプル
【大前提】SIer/SES出身者が陥る「最大の罠」とその克服法
職務経歴書を書き始める前に、SIer1やSES2出身者が犯しがちな「最大の罠」についてお伝えします。それは、事業会社の採用担当者に伝わらない「技術の専門用語」と「作業報告」に終始してしまうことです。
なぜなら、事業会社の採用担当者が知りたいのは、「何の技術を使ったか」という事実以上に、「その技術で、何のビジネス課題を解決したか」という貢献だからです。SIerでの成功は「仕様通りのシステムを納期内に納品すること」ですが、社内SEの成功は「ITツールで自社のビジネス成果を向上させること」。この根本的な価値観の違いを理解する必要があります。
具体例を見てみましょう。
- NG例(作業報告):「〇〇のプロジェクトで、Javaを使いバッチ処理を実装した」
- OK例(価値提案):「〇〇社の売上管理システムにおいて、月間100万件のデータに対応するため、Javaを用いて夜間バッチ処理を2時間高速化。これにより、翌朝の営業会議に正確なデータを間に合わせることに貢献した」
したがって、職務経歴書を書く際は、常にあなたの技術的な行動を「ビジネスの言葉に翻訳する」という意識を持つこと。これが、成功への最も重要な第一歩なのです。

採用担当者を惹きつける職務経歴書の全体構成
職務経歴書は、以下の4つのブロックで構成するのが王道です。この流れに沿って情報を整理することで、あなたの価値が論理的かつ魅力的に伝わります。
職務経歴書の骨格
- 職務要約:あなたのキャリアの「あらすじ」
- 活かせる経験・知識・スキル:あなたの「武器リスト」
- 職務経歴:あなたの価値を証明する「実績ストーリー」
- 自己PR:未来への貢献を約束する「決意表明」
それでは、各項目の具体的な書き方を詳しく見ていきましょう。
【項目別】社内SEの職務経歴書 書き方完全ガイド
① 職務要約:あなたの30秒エレベーターピッチ
職務要約は、多忙な採用担当者が最初に目を通す最重要項目です。ここで興味を引けなければ、その先を読んでもらうことはできません。あなたのキャリアのハイライトを3~5行で凝縮し、「何ができて、どう貢献できるのか」を簡潔に伝えましょう。

書き方のポイント
- 経験年数、経験業界、得意な役割を明確にする
- 最もアピールしたい実績を具体的な数字と共に盛り込む
- 社内SEとして何を目指しているかを簡潔に示す
② 活かせる経験・知識・スキル:あなたの「武器庫」を整理する
このセクションは、採用担当者がキーワード検索しやすいように、あなたのスキルを箇条書きで整理する場所です。単に羅列するのではなく、戦略的にカテゴリ分けすることで、あなたの専門性がより明確に伝わります。


書き方のポイント
- 「テクニカルスキル」「マネジメントスキル」「業務知識」のように分類する
- 各スキルには、経験年数やレベルを括弧書きで追記すると親切
- 応募企業の求人票で使われているキーワードを意識的に盛り込む
③ 職務経歴:あなたの「価値提案」の物語を語る
ここが職務経歴書の「本編」です。単なる業務の羅列ではなく、あなたの行動がもたらしたビジネス上の成果を、具体的なストーリーとして語りましょう。プロジェクトごとに、以下のフレームワークで記述するのが最も効果的です。

書き方のポイント
- プロジェクト概要:いつ、どの会社(業界)で、どんな目的のシステムだったか
- 担当業務・役割:要件定義、設計、開発、テストなど。リーダーだったか、メンバーだったか
- 実績・成果:具体的な数字を用いて、あなたの行動がもたらしたビジネス上の結果(改善効果)を記述する
- 使用技術:言語、OS、DB、クラウド、ツールなど
④ 自己PR:あなたの「熱意」と「未来への貢献」を約束する
最後のダメ押しとなるのが自己PRです。ここでは、職務経歴で示した実績を根拠に、あなたの強みを改めてアピールし、入社後の貢献意欲を力強く示します。「[自分の強み] → [それを裏付ける具体的なエピソード] → [その強みを、応募企業でどう活かすか]」という流れで書くと、説得力が格段に増します。
書き方のポイント
- 最もアピールしたい強みを1つか2つに絞る
- 強みの根拠として、職務経歴で述べたエピソードを簡潔に引用する
- 応募企業の事業内容やDX4戦略を理解した上で、具体的にどう貢献したいかを述べる
【サンプル】SIer2社経験→社内SE志望の職務経歴書
これまでのポイントを全て盛り込んだ、SIerで2社経験し、事業会社の社内SE(DX推進担当)を目指す応募者(山田太郎さん・29歳)の職務経歴書サンプルです。
職務経歴書
2025年8月20日現在
氏名:山田 太郎
■ 職務要約
大学卒業後、SIer2社にて約7年間、金融業界および小売業界のシステム開発・プロジェクト管理に従事してまいりました。特に、顧客への要件定義から実装を担うベンダーコントロール3、AWSを用いたクラウドインフラの設計・構築まで幅広く担当しました。直近のECサイトAWS移行プロジェクトでは、インフラコストを年間25%削減することに成功しました。この経験を活かし、事業会社の当事者として、ビジネスの成長に直接貢献できる社内SEを目指しております。
■ 活かせる経験・知識・スキル
- テクニカルスキル
- 言語:Java (7年), Python (3年), SQL (7年), HTML/CSS, JavaScript
- データベース:Oracle, MySQL, PostgreSQL
- OS:Linux (RHEL, Amazon Linux), Windows Server
- クラウド:AWS (EC2, S3, RDS, ALB, VPC, CloudWatch) ※実務経験3年
- マネジメントスキル
- プロジェクト管理(リーダー経験:3名、1年)
- ベンダーコントロール(オフショア含む2社)
- 要件定義、顧客折衝、仕様調整
- 業務知識
- 金融業界(勘定系システムの移行・保守)
- 小売業界(ECサイトのインフラ構築、在庫連携)
■ 職務経歴
2021年4月~現在 株式会社モダンソリューションズ
事業内容:クラウド導入支援、Webシステム開発事業(従業員数:300名)
期間 | 2021年5月~現在 | |
プロジェクト | 大手アパレル企業向け ECサイトAWS移行プロジェクト | |
役割 | インフラリーダー(メンバー3名) | |
業務内容・実績 |
|
|
使用技術 | AWS (EC2, S3, RDS, ALB, VPC), Terraform, Ansible, Python, Nginx, MySQL, Amazon Linux |
2018年4月~2021年3月 株式会社大手SI
事業内容:金融・製造業向けシステムインテグレーション事業(従業員数:3,000名)
期間 | 2018年5月~2021年3月 | |
プロジェクト | 大手地方銀行向け 勘定系システム移行プロジェクト | |
役割 | 開発メンバー | |
業務内容・実績 |
|
|
使用技術 | Java, COBOL, Oracle, RHEL, JP1 |
■ 自己PR
私の強みは「ビジネス課題を技術で解決し、具体的な成果に結びつける実行力」です。SIerとして7年間、常にお客様のビジネスがどうすれば良くなるかを考え、技術選定や改善提案を行ってまいりました。特に、現職のECサイトAWS移行プロジェクトでは、単にインフラを移行するだけでなく、コスト削減とパフォーマンス向上という明確なビジネス目標を達成することに尽力しました。また、前職の勘定系システム移行では、オフショアベンダーとの連携を通じて、異文化・遠隔地のチームと円滑にプロジェクトを進める調整力を培いました。
これまでの経験で培った、クラウド技術に関する知見、ベンダーコントロール能力、そして何よりも「ITをビジネスの成功のためにどう使うか」という当事者意識は、貴社が現在注力されている全社的なDX推進において、即戦力として貢献できるものと確信しております。今後は、外部の立場ではなく事業の当事者として、腰を据えて一つの企業の成長に貢献したいと考えております。
以上
完成度を劇的に上げる最終チェックリスト
提出前に、以下の項目を必ずチェックしてください。一つのミスが、あなたの評価を大きく下げてしまう可能性があります。

最終チェック観点
- 誤字脱字はないか(声に出して読むと効果的)
- 専門用語を使いすぎていないか(人事担当者でも理解できるか)
- 実績は「具体的な数字」で語られているか
- 応募企業に合わせて、アピール内容をカスタマイズしているか
- 全体の分量はA4用紙2~3枚に収まっているか
- 守秘義務に違反していないか(顧客の固有名詞は「大手金融機関」のようにぼかす)
しかし、自分一人でのチェックには限界があります。自分では完璧だと思っていても、思わぬ見落としがあるものです。
そこで活用したいのが、転職エージェントという「プロの第三者」です。彼らは何百、何千という職務経歴書を見てきた専門家。客観的な視点から、あなた一人では気づけない改善点を指摘してくれます。
職務経歴書の添削はプロに任せよう
多くの転職エージェントは、無料で職務経歴書の添削サービスを提供しており、プロの視点からあなたのアピールポイントを最大限に引き出す手伝いをしてくれます。
自分では気づけない強みや、より効果的な表現方法を知る絶好の機会です。積極的に活用し、職務経歴書の完成度をもう一段階高めましょう。

まとめ:職務経歴書は、あなたの未来を切り拓く武器
職務経歴書は、あなたの過去を記録するための書類ではありません。それは、あなたのスキルと経験が、企業の未来にどれだけの価値をもたらすかを提示するための、最強の「提案書」であり「武器」なのです。
SIerやSESで培った貴重な経験を、この記事で解説した「ビジネスの言葉」に翻訳し、自信を持ってあなたの価値をアピールしてください。丁寧に作り込まれた職務経歴書は、必ずや採用担当者の心を動かし、あなたを理想のキャリアへと導いてくれるはずです。
【FAQ】職務経歴書についてよくある質問
Q1. 職務経歴書の枚数は、何枚くらいがベストですか?
結論として、A4用紙2枚が基本です。経験が非常に豊富な方でも、最大3枚までには収めましょう。
なぜなら、採用担当者は多くの書類に目を通すため、長すぎると「要点をまとめる能力がない」と判断され、読んでもらえない可能性があるからです。
情報を厳選し、簡潔にまとめること自体が、あなたのビジネススキルを示すことにも繋がります。
Q2. プロジェクトの実績を、具体的な数字で表せない場合はどうすればいいですか?
定量的な成果が出しにくい場合は、定性的な成果を具体的に記述しましょう。
数字で表せなくても、あなたの行動がもたらした「良い変化」は必ずあるはずです。
例えば、「〇〇を導入したことで、チーム内の情報共有が円滑になり、認識齟齬による手戻りが大幅に減少した」「複雑だった運用手順をマニュアル化し、新人でも対応可能な体制を構築した」のように、具体的な行動と結果をセットでアピールすることが有効です。


Q3. 転職回数が多い場合(特にSES出身者)、どのように書けばいいですか?
結論として、スキルや分野ごとに経歴をまとめる「キャリア形式」の活用が有効です。
時系列で書く「編年体形式」だと、職務経歴が冗長になり、一貫性がないように見えてしまう恐れがあるからです。
キャリア形式で「プロジェクト管理」「クラウド構築」のようにスキル軸で経験をまとめ、職務要約や自己PRで「高い適応能力」「幅広い業界・技術への知見」といった強みとしてポジティブにアピールしましょう。
Q4. 手書きとパソコン、どちらで作成すべきですか?
必ずパソコンで作成してください。
言うまでもありませんが、IT職である社内SEの応募で、手書きの職務経歴書を提出することは、ITスキルの欠如を疑われることにも繋がりかねません。
Wordなどで作成し、提出する際はPDF形式に変換するのが現代のビジネスマナーです。
Q5. 応募する企業ごとに、職務経歴書は変えるべきですか?
はい、必ず変えるべきです。面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が合否を分けます。
なぜなら、企業は「誰にでも当てはまる人材」ではなく、「自社にマッチする人材」を探しているからです。
特に「職務要約」と「自己PR」は、応募企業の事業内容や求める人物像に合わせてカスタマイズしましょう。その企業が求めているであろうスキルや経験を、あなたの職務経歴の中からハイライトして見せることで、「自社のために準備してくれた」と志望度の高さを伝えることができます。
Q6. ChatGPTなどのAIを使って作成しても良いですか?
結論から言うと、補助ツールとしての活用は有効ですが、丸投げは非常に危険です。
AIは、誤字脱字のチェックや、より洗練された表現への言い換えといった「壁打ち相手」としては非常に優秀です。しかし、あなたの実績やキャリアへの想いをAIに考えてもらうべきではありません。
なぜなら、AIが生成した美辞麗句は、あなたの言葉ではないからです。面接で深掘りされた際に、自分の言葉として熱意を持って語ることができず、すぐに見抜かれてしまいます。そうなれば、逆に「自分のキャリアを他人に語らせる人」として、評価を大きく下げることになりかねません。

この記事で使われている専門用語の解説
- 1. SIer(エスアイヤー)
- System Integratorの略。顧客企業の課題解決のために、システムの企画、開発、運用・保守までを請け負う企業のこと。
- 2. SES(エスイーエス)
- System Engineering Serviceの略。エンジニアの技術力を、労働力として顧客に提供する契約形態。エンジニアは顧客先に常駐して働くことが多い。
- 3. ベンダーコントロール
- システムの開発や運用を委託する外部のIT企業(ベンダー)を選定し、契約、作業の進捗管理、品質管理、コスト管理などを行うこと。
- 4. DX(デジタルトランスフォーメーション)
- デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを根本的に変革し、競争上の優位性を確立すること。