社内SEに就職・転職

社内SE転職で後悔する7つの共通パターン|「こんなはずじゃなかった!」を防ぐには

社内SEは「勝ち組」と聞いて目指しているけど、「後悔した」という声もあって不安…
質問者
質問者

質問者
質問者
もし入社してから「こんなはずじゃなかった」と思ったらどうしよう…

後悔しないために、事前に何を確認すればいいんだろう?
質問者
質問者

「ワークライフバランスが良い」「安定している」と、多くのITエンジニアにとって魅力的に映る社内SE。しかし、その一方で「転職して後悔した」という声が聞こえてくるのも事実です。

実際、厚生労働省の調査(※1)では、転職者が前の会社を辞めた理由として「労働時間・休日・休暇の条件が悪かった」「満足のいく仕事内容でなかった」などが上位に挙げられています。多くの人が入社後のギャップに悩んでいることがわかります。

しかし、ご安心ください。結論から言うと、社内SEの転職で後悔する原因は、驚くほど共通しています。そして、その原因は予測可能で、入社前の「企業選び」の段階で、そのほとんどを回避できます。

この記事を書いた人(マサトシ)

マサトシ

マサトシ(詳細プロフィールはこちら

SIerでの開発・保守経験を経て、金融、外資系、人材サービスなど計4社の事業会社で社内SEとして約20年にわたりキャリアを築いてきました。インフラ、アプリ、ヘルプデスクから部門長まで幅広く経験し、現在は採用業務にも携わっています。社内SEの本音や転職・キャリアアップのポイントなど、実務者だからこそわかる現場情報をお届けします。

私自身、20年以上にわたり社内SEとして働き、多くの短期離職者を見てきました。何を隠そう、私自身も企業選びに失敗し、ブラックな環境で後悔した経験があります。

この記事では、そんなリアルな経験を踏まえ、皆さんが同じ過ちを繰り返さないための具体的な方法を、余すところなくお伝えします。

この記事を読めば、こんな疑問が解決します!

  • 社内SEが転職後に後悔しがちな「7つの共通点」が分かります。
  • 入社後のミスマッチを未然に防ぐための具体的なチェックポイントが手に入ります。
  • 面接で企業の「本質」を見抜くための質問術が身につきます。
  • もし後悔してしまった場合の具体的な対処法も分かります。

【保存版】社内SE転職で後悔する7つの共通パターンと回避策

JTCの古いサーバールームでレガシーシステムを保守する中年社内SEのアニメ風イラスト

まずは、私が今までみてきた、社内SE転職における典型的な後悔のパターンを7つご紹介します。各パターンの原因と、それを未然に防ぐための具体的な「回避策」をセットで解説します。

後悔①:期待のミスマッチ - 「やりたい仕事と違う」という後悔

後悔が生まれる最大の原因は、想像していた仕事内容と、現実の業務内容との間に生まれる大きなギャップです。

求人票の「システム企画」「上流工程」といった聞こえの良い言葉とは裏腹に、実際の業務はヘルプデスク対応やPCのキッティング、書類作成といった雑務が大半を占める企業は少なくありません。技術者としてのモチベーションが著しく低下してしまう、最も多い後悔のパターンです。

マサトシ
マサトシ
社内SEの役割は、本当に業界、業種、そして会社ごとに全く異なります。だからこそ「仕事内容のミスマッチ」が特に起きやすいんです。今の仕事が嫌で焦って転職したい気持ちはよく分かりますが、そんな時だからこそ、一呼吸おいて、企業研究や仕事内容の確認をじっくり行うことが後悔しないための鍵になりますよ。

【回避策】面接で「業務内容の具体的な割合」を質問する

このミスマッチは、入社前に業務内容の解像度を上げることで防げます。面接の場で、勇気を出して一歩踏み込んだ質問をしましょう。

面接での質問例

「もし配属された場合、1日の業務時間のうち、システム企画や改善提案といった創造的な業務と、運用保守やヘルプデスクといった定型的な業務の割合は、だいたいどれくらいになりますでしょうか?」

この質問に対する回答の具体性で、企業の誠実さもある程度測れます。「その時々によりますね」といった曖昧な回答しか返ってこない場合は、注意が必要かもしれません。

後悔②:スキルの停滞 - 「市場価値が下がる」というキャリアへの後悔

この背景には、社外で通用するモダンなスキルが身につかず、キャリアの成長が止まってしまうという恐怖感があります。

事実、IPAの調査(※2)によると、多くの日本企業が既存ビジネスの維持・運営(守りのIT)にIT予算の大半を割いており、新しい価値を生むための投資(攻めのIT)に十分な予算を配分できていない実態があります。

これにより、長年使われているレガシーシステムの保守にキャリアの貴重な数年間を費やしてしまい、いざ転職しようとした時にアピールできるスキルがない、という状況におちいりかねません。

【回避策】企業の「技術投資への本気度」を測る

その企業がITを「コスト」ではなく「投資」と捉えているか、その本気度を見極めましょう。

マサトシ
マサトシ
企業の公式サイトだけでなく、IT系の情報誌やニュースサイトもチェックするのがおすすめです。AI活用やDXの事例が記事として取り上げられていれば、その企業がITに積極的である有力な証拠になります。公開可能な範囲でシステム構成図などを載せている場合もあり、ITの実情をより深く知ることができます。

面接では、企業の未来に関する質問をしてみましょう。

面接での質問例

「御社の中期経営計画を拝見し、〇〇という事業領域のDXに大変興味を持ちました。この目標を達成するために、IT部門では現在どのような技術に注目し、今後どのような投資を計画されていらっしゃいますか?」

後悔③:調整業務の多さ - 「開発に集中できない」という後悔

コードを書きたいタイプのエンジニアが特におちいりやすいのが、開発以外の業務に忙殺されてしまうという後悔です。

ベンダーとの契約交渉、他部署への根回し、稟議資料の作成などが日常業務の多くを占めることがあります。成果物が目に見える形で残りにくく、技術的なスキルアップを実感しにくいため、強いストレスを感じる原因となります。

【回避策】「開発」と「管理」の比率を確認する

社内SEと一言で言っても、開発メインの会社とベンダー管理メインの会社では、求められるスキルが全く異なります。自分の志向と合っているかを必ず確認しましょう。

面接での質問例

「こちらのポジションでは、プログラミングなどの内製開発業務と、ベンダーコントロールや社内調整といった管理業務の比率はどの程度になりますでしょうか?」

後悔④:立場の弱さ - 「責任と権限のアンバランス」で疲弊する後悔

これは、IT部門がコストセンターとして扱われ、責任だけを負わされて疲れ果ててしまうという後悔のパターンです。

例えば、「システム障害が起きれば矢面に立たされるのに、それを防ぐためのサーバー増強の承認は『コスト削減』の一言で通らない」といった理不尽な状況です。この責任と権限のアンバランスは、社内SEのモチベーションを削ぎ、疲弊させる大きな原因となります。

マサトシ
マサトシ
「大企業=システム投資に積極的」と考えるのは要注意です。歴史の長い伝統的な企業ほど、長年動き続けてきた巨大なレガシーシステムを抱えていることも多いのです。逆に、インターネットが普及した後に設立された企業などは、そもそもクラウドやAIを前提に業務が設計されているケースもあります。

【回避策】IR情報や採用サイトから「IT部門の立場」を見極める

企業のIR情報(株主向け情報)や中期経営計画を見て、「DX」や「IT戦略」といった言葉が経営層のメッセージとして明確に語られているかを確認しましょう。これが、IT部門の社内での立ち位置を測る重要な指標になります。

後悔⑤:ワークライフバランスの崩壊 - 「休日・夜間対応」による後悔

「社内SEは楽」というイメージとのギャップで後悔するのが、休日や夜間の緊急対応です。

システム障害やセキュリティインシデントは、ビジネスへの影響を最小限に抑えるため、業務時間外の対応が求められます。また、海外拠点があれば時差の関係で深夜の呼び出しが発生することもあり、「こんなはずじゃなかった…」となりやすいポイントです。

【回避策】オンコール体制とチームの人数を確認する

ワークライフバランスを重視するなら、一人に負荷が集中しない体制が整っているかを見極めることが重要です。

面接での質問例

「システム障害などが発生した際の、休日・夜間のオンコール体制についてお伺いできますでしょうか?また、チーム内での交代制などはどのように運用されていますか?」

後悔⑥:キャリアの頭打ち - 「年収もポストも上がらない」という後悔

入社後の待遇改善やキャリアアップの道筋が見えなくなり、将来に不安を感じるという後悔です。

この背景には、非IT企業ではIT職への給与テーブルがそもそも低く設定されていたり、情報システム部門の組織階層が浅く、昇進できるポストが限られていたりする現実があります。

「頑張りが評価されない」「数年後の自分の姿が想像できない」といった状況は、長期的なキャリアを考える上で深刻な問題です。

【回避策】キャリアパスと評価制度のリアルを確認する

入社前に、その会社で働く自分の未来がイメージできるかを確認しましょう。特に、給与や評価の仕組みは重要です。

面接での質問例

「御社では、エンジニアの技術的な貢献やスキルアップを、どのように評価制度に反映させていらっしゃいますか?例えば、IT専門職向けの給与テーブルや、資格取得に応じたインセンティブなどはございますでしょうか?」

このような質問は、あなたの学習意欲やキャリアアップへの真剣な姿勢を示すことにも繋がります。

後悔⑦:人間関係の固定化 - 「逃げ場のないストレス」による後悔

最後は、人間関係の悩みが長期化しやすいという、見過ごされがちな後悔のパターンです。

客先常駐と違って勤務地やメンバーが基本的に固定されるため、一度人間関係がこじれてしまうと逃げ場がなくなります。特に社内SEは他部署との調整業務も多く、特定の部署との関係性が悪いと、仕事そのものが進めにくくなるリスクも抱えています。

マサトシ
マサトシ
これは本当に見落としがちなポイントです。DXを推進しようと意気込んでも、周りが長年業務を固定化されたベテランばかりで、誰も変化を望んでいなかった、というケースもあります。こうなると、単なる個人の相性を超えた、組織全体とのミスマッチに苦しむことになります。

【回避策】口コミサイトや面接で「人の流れ」を把握する

OpenWorkなどの口コミサイトで、IT部門の離職率や組織文化の評価を確認するのが有効です。複数の口コミを読んで共通する傾向(例えば「IT投資に消極的」という声が多いなど)を掴みましょう。

面接では、チームの雰囲気や人の入れ替わりについて質問するのも一つの手です。

もし社内SEに転職して後悔してしまったら?冷静になるための3ステップ

万が一、入社後に「こんなはずじゃなかった」と感じてしまった場合でも、焦る必要はありません。以下の3ステップで冷静に対処しましょう。

後悔してしまった場合の3ステップ

  1. 原因を分析する:なぜ後悔しているのか、その原因を冷静に分析しましょう。「業務内容」「人間関係」「待遇」など、課題を具体的に言語化します。
  2. 現職でできることを探す:すぐに諦めるのではなく、まずは現職でできることを探します。上司に相談して部署異動の可能性を探ったり、与えられた環境の中でスキルアップの方法を見つけたりと、行動してみましょう。
  3. 次の転職活動に活かす:それでも解決が難しい場合は、その経験を「失敗」ではなく「学び」と捉え、次の転職活動の教訓として活かしましょう。今回の経験で、あなたの「キャリアの軸」はより明確になっているはずです。

まとめ:「社内SEで後悔しない」ために最も重要なこと

今回は、社内SEが転職で後悔しがちな「7つの共通点」と、それを回避するための具体的な「回避策」を解説しました。

転職における後悔の多くは、入社前の情報収集不足と、思い込みによって生まれます。しかし、最も重要なのは、あなた自身の「キャリアの軸」を明確に持つことです。

あなたが仕事において何を最も重視するのか(技術力?安定?ワークライフバランス?)。その軸が定まっていれば、企業の情報を正しく取捨選択し、多少のネガティブな情報に惑わされることはありません。

この記事で紹介したチェックリストを武器に、あなたにとって本当に最適な企業を見つけ、後悔のないキャリアを歩んでください。

プロに相談して後悔しない転職を
社内SEへの転職を目指し、複数の転職エージェントを比較検討している男性のイラスト。JACなどのエージェント名がアイコン風に表示されている。
【失敗しない】社内SE転職エージェント選び|おすすめ12社を比較

社内SEへの転職は、キャリアアップやワークライフバランスの改善を目指す多くのITプロフェッショナルにとって魅力的な選択肢です。しかし、社内SEの求人は非公開案件が多く、何から手をつければいいか分からな ...

続きを見る

FAQ:「社内SEの後悔」についてよくある質問

Q1. 口コミサイトの情報は、どこまで信用して良いのでしょうか?

「あくまで個人の感想」として、参考程度に留めるのが賢明です。

その理由は、特にネガティブな口コミは退職した人が書いているケースや特定の時期に集中するなど、情報が偏っている可能性があるからです。

複数の口コミを読んで「IT投資に消極的」「部署間の連携が悪い」など、共通して指摘されている傾向を掴むことが重要になります。

最終的には、口コミで得た情報を「仮説」として捉え、面接の場で直接質問して事実確認をすることが、後悔しないための最も確実な方法です。

Q2. SIer時代より給与が下がるのは、後悔に繋がりますか?

結論から言うと、それはあなたが「何を最も重視するか」によります。

もし、給与があなたの「キャリアの軸」の最優先事項であれば、後悔に繋がる可能性は高いでしょう。

しかし、例えば「残業時間を減らしてプライベートを充実させたい」「安定した環境で長く働きたい」といった目的があるなら、話は別です。たとえ年収が一時的に下がっても、残業代が減った分を時給換算すると実は上がっていたり、精神的な安定を得られたりと、トータルの満足度は上がるかもしれません。

後悔しないためには、転職前にあなたにとっての「幸せの定義」を明確にすることが重要です。

Q3. 後悔しにくい企業に共通する「業界」や「規模」はありますか?

絶対的な正解はありませんが、「ITが事業の核となっている企業」は後悔しにくい傾向にあります。

IT部門がコストセンターではなく、事業成長を牽引する重要なパートナーとして認識されているため、やりがいや成長機会が多いからです。

具体例としては、IT/Web業界の事業会社や、業界を問わずDXを本気で推進している中堅企業などが挙げられます。一方で、歴史の長い大企業は安定している魅力がありますが、レガシーシステムや硬直的な組織文化というリスクも存在し得ます。

最終的には、業界や規模という「ラベル」で判断するのではなく、一社一社のIT戦略や文化をしっかり研究することが最も重要です。

Q4. SIerからの転職で、特に注意すべきギャップは何ですか?

「技術的な裁量」と「スピード感」のギャップに最も注意が必要です。

SIerでは「顧客の要件通りに作る」ことが求められますが、社内SEでは「そもそも何を作るべきか」から考える主体性が求められるからです。役割が根本的に異なります。

また、SIerのプロジェクトと比べて、社内の複数部署の承認プロセスが多く、意思決定に時間がかかることに戸惑う方も少なくありません。

このギャップを楽しめるかどうかが適性を見極めるポイントです。面接で「技術選定のプロセス」や「IT部門の意思決定の速さ」について具体的に確認すると良いでしょう。

Q5. 結局、後悔しないために一番重要なことは何ですか?

「自分自身のキャリアの軸を明確に持つこと」と、「それに合わない企業には、勇気を持って『NO』と言うこと」です。

これが最も重要な理由は、転職活動中は内定が出ると安心感から判断が甘くなりがちだからです。しかし、そこで安易に決断することが、最大の後悔に繋がります。

例えば、「給与は妥協できるが、スキルアップの機会は譲れない」「ワークライフバランスが最優先」など、自分なりの「譲れない一線」を事前に決めておきましょう。

そして、入社を決める前に「本当にこの会社は、自分の軸に合っているか?」と、もう一度自分自身に問いかける冷静さが、何よりも重要です。

この記事で使われている専門用語の解説

1. レガシーシステム
「時代遅れの遺産」といった意味で、長年使われ続けている古い技術や設計思想で構築された基幹システムのこと。維持・保守はできますが、新しいビジネス環境への対応が難しいことが多いです。
2. コストセンター / プロフィットセンター
企業の部門の分類です。コストセンターは、利益を直接生まない経費管理部門(情報システム部など)。プロフィットセンターは、売上を生み出す部門(営業部など)を指します。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マサトシ

外資系企業や金融機関等、複数企業で社内SEとして20年以上の経験|アプリ、インフラ、PM、IT戦略策定等幅広い業務を担当|情シスの採用責任者としてキャリア採用の面接経験も多数

-社内SEに就職・転職