SaaS連携ハブで社内SEが強化すべきスキルを可視化するイラスト

広告 社内SEに就職・転職

【社内SEキャリア戦略】SaaS×AI時代に勝ち残るためのスキルアップ術

最近、AIやSaaSという言葉をよく聞くけど、今のスキルのままで転職して大丈夫かな…
質問者
質問者

質問者
質問者
オンプレミスのサーバー管理ばかりで、時代に取り残されていないか、正直不安だ…。

これからの社内SEには、どんなスキルが必要なんだろう?
質問者
質問者

日々の業務に追われながらも、AIとSaaSがもたらす変化の波に、漠然とした不安を感じていませんか?

結論から言うと、その不安は的中しています。従来のスキルセットのまま転職活動に臨むと、「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性が高いです。

しかし、これは裏を返せば、SaaSが仕事の"やり方"を変え、AIが仕事の"質"を変えようとしている今、この2つの“新しい地図”を正しく理解すれば、あなたの市場価値を最大化し、キャリアを飛躍させる絶好のチャンスでもあります。

この記事は、社内SEへの転職を考えるあなたのための「新しい転職準備ガイド」です。これからの時代に本当に価値ある社内SEになるために、何を学び、どんな企業を選ぶべきか、その具体的なキャリア戦略をあなたに提示します。

この記事を書いた人(マサトシ)

マサトシ

マサトシ(詳細プロフィールはこちら

SIerでの開発・保守経験を経て、金融、外資系、人材サービスなど計4社の事業会社で社内SEとして約20年にわたりキャリアを築いてきました。インフラ、アプリ、ヘルプデスクから部門長まで幅広く経験し、現在は採用業務にも携わっています。社内SEの本音や転職・キャリアアップのポイントなど、実務者だからこそわかる現場情報をお届けします。

【第1部:SaaS化の波】"繋ぎ、最適化する" スキルで転職を成功させる

クラウド導入でシステム費を削減する様子を天秤で視覚化したアニメイラスト

まずは、既に多くの企業で現実のものとなっている「SaaSの普及」が、社内SEの仕事をどう変え、あなたの転職戦略にどう影響するのかを解説します。

なぜ今、SaaSの知識が転職で「武器」になるのか?

SaaSの導入は、ハードウェアの維持コストを削減し、システム運用の手間を大幅に軽減します。総務省の調査(※1)によると、既に約7割の企業がクラウドサービスを利用しており、自社でサーバーを持つ「オンプレミス1」からクラウドへの移行は決定的です。

これにより、社内SEはこれまでインフラ管理に費やしていた時間を、より創造的で付加価値の高い業務に振り向けられるようになりました。

つまり、SaaSを深く理解している人材は、「コスト削減」と「ビジネス貢献」の両方を実現できるキーパーソンとして、転職市場で高く評価されるのです。

マサトシ
マサトシ
私も昔は、物理サーバーやネットワーク機器で冗長構成を組んだりするのが得意領域でした。正直、今はそのスキルを直接使う機会はほとんどありません。ただ、その経験で得た「システムの裏側で何が動いているか」というアーキテクチャの知識は、今もクラウドトラブルの解決などに大いに役立っています。

転職前に見極めたい「SaaS活用企業」の課題とチャンス

SaaSを積極的に活用している企業は、同時に新たな課題も抱えています。その課題こそが、転職者であるあなたの「活躍のチャンス」になります。

SaaS活用企業が抱える3つの課題(=あなたの活躍機会)

  • データ連携の複雑性:複数のSaaSにデータが分散し、サイロ化している。→ API4を駆使してデータを連携させるスキルが求められる。
  • セキュリティとガバナンス:社外にデータが置かれるため、新たなセキュリティ対策が必要。→ ゼロトラスト5の知識が活かせる。
  • シャドーITの管理:事業部門が自由に導入したSaaSを、どう管理・統制していくか。→ 全社最適の視点でSaaSポートフォリオを設計する能力が求められる。

マサトシ
マサトシ
完全にクラウドに移行している企業はまだ少なく、実際はオンプレとクラウドが混在しているハイブリッドな構成がほとんどです。人事や会計といった業務はSaaSに任せ、競争力の源泉となる基幹システムはオンプレで守り、両者をAPIで連携させる。この全体を管理する能力は、今後ますます重要になりますね。

【第2部:AI革命の波】"戦略家" としてのスキルでライバルに差をつける

ガラス張りオフィスでAIロボと人間が横並びでタイピングする協働シーン

SaaSが「現在の必須科目」なら、AIは「未来の市場価値を決定づける選択科目」です。AIの知識は、あなたのキャリアをさらに飛躍させ、転職活動で他の候補者と圧倒的な差をつけることに繋がります。

なぜAIの知識があなたの「年収」と「将来性」を上げるのか?

AI、特に生成AIは、これまで人手に頼っていた業務を自動化し、企業の生産性を劇的に向上させる力を持っています。AIを活用して具体的なコスト削減や業務効率化を実現できる人材は、企業の利益に直接貢献するため、より高い報酬を得られる可能性が格段に高まります。

単なる「ITに詳しい人」から、「AIで会社の未来を創る戦略家」へとステップアップできるのです。

転職前に知っておきたい「AI導入企業」の課題とリアル

AI活用に積極的な企業ほど、専門人材の不足という深刻な課題に直面しています。ここに、あなたのスキルが求められる理由があります。

AI導入企業が抱える3つの課題(=あなたのスキルが求められる理由)

  • 専門人材の不足:AIエンジニアやデータサイエンティストが圧倒的に足りていない。
  • 既存システムとの統合:古いシステムと最新のAIをどう連携させるかという技術的ハードル。
  • 適用範囲の特定:どの業務にAIを使えば効果が出るのか、具体的なユースケースを見つけられていない。

これらの課題を解決できる社内SEこそが、これからの転職市場で引く手あまたとなる存在です。

マサトシ
マサトシ
AIを活用して業務を効率化し、それを社内で主導することは、これからの情報システム部門の存在意義を示す大きなチャンスだと考えています。逆に、ここで何もできないと「情シスは不要だ」という声に繋がりかねません。まさに正念場ですね。

【実践】AI・SaaS時代を勝ち抜く転職活動の具体的な進め方

クラウドSaaSとAIを活用し提案する若手社内SEの姿を描いたデジタルイラスト

では、これらの変化を踏まえ、具体的にどのように転職活動を進めればよいのでしょうか。3つのステップで解説します。

STEP1:自己分析 - あなたのスキルは「旧型」か「新型」か?

まずは、自身のスキルを客観的に棚卸ししましょう。「オンプレミスのサーバー管理」「ベンダーコントロール」といった従来のスキルだけでなく、「SaaSの導入・管理経験」「APIを使ったデータ連携の経験」「クラウドの資格」など、新しい時代に対応できるスキルがあるかを整理します。

STEP2:企業分析 - 求人票とIR情報で「成長できる会社」を見抜く

求人票のキーワードに注目し、その会社が社内SEに何を期待しているかを見抜きましょう。

見るべき成長企業のワード vs 注意すべき旧来型ワード

  • 見るべきワードDX推進、SaaS管理、API連携、セキュリティ強化、データ活用、クラウドネイティブ、AI活用
  • 注意すべきワード:オンプレミス環境の保守、社内ヘルプデスク“のみ”、レガシーシステムの運用

STEP3:面接戦略 - AIとSaaSに関する“質の高い”逆質問で差をつける

面接は、あなたが企業を“面接”する絶好の機会です。以下の逆質問で、相手の本気度を見極めましょう。

企業の成長性を見抜く逆質問例

  • (SaaSについて)「現在、社内で利用されている主要なSaaSと、それらのデータ連携における課題についてお聞かせいただけますか?」
  • (AIについて)「生成AIの業務活用について、現在どのような取り組みをされているか、今後の展望について教えてください」

これらの質問に対して、具体的で前向きな答えが返ってくるかどうかが、重要な判断材料になります。

まとめ:変化はチャンス。新しいキャリア戦略を手に未来へ進もう

今回は、AIとSaaSがもたらす変化の波と、これからの社内SEに求められる新しいスキルセット、そして成長できる企業の選び方を解説しました。

  1. なぜ変わる?:インフラのクラウド化、IT導入の主導権のシフト、開発手法の変化が起きているから。
  2. 何を学ぶ?:SaaSの選定・管理・連携スキルと、AIの活用・推進スキル。
  3. どう選ぶ?:求人票のキーワードと、面接での鋭い逆質問で、企業の「成長性」を見抜く。

変化の時代を、キャリアの「脅威」と捉えるか、「絶好のチャンス」と捉えるかは、あなた次第です。この記事で示した新しいキャリア戦略を手に、未来の市場で本当に価値ある社内SEを目指しましょう。

プロに相談して未来のキャリアを描く
社内SEへの転職を目指し、複数の転職エージェントを比較検討している男性のイラスト。JACなどのエージェント名がアイコン風に表示されている。
【失敗しない】社内SE転職エージェント選び|おすすめ12社を比較

社内SEへの転職は、キャリアアップやワークライフバランスの改善を目指す多くのITプロフェッショナルにとって魅力的な選択肢です。しかし、社内SEの求人は非公開案件が多く、何から手をつければいいか分からな ...

続きを見る

FAQ:「AI・SaaS時代の社内SE」についてよくある質問

Q1. SaaSとAI、どちらのスキルを優先して勉強すべきですか?

結論として、まずは「SaaS」と、その基盤となる「クラウド」の知識を優先することをおすすめします。

その理由は、SaaSの導入や管理は、既にほとんどの企業で現実的な業務となっているため、すぐに転職市場で評価される即効性の高いスキルだからです。

具体的には、AWSやAzureといった主要なクラウドの基礎資格を取得し、SaaSの管理やAPI連携に関する知識を深めるのが良いでしょう。

マサトシ
マサトシ
AIの知識は、その強固な土台の上に積み上げることで、あなたの市場価値をさらに飛躍させる強力な武器となりますよ。

Q2. プログラミングスキルは、もう不要になりますか?

いいえ、むしろ重要性は増しています。ただし、求められるスキルは変化します。

大規模なシステムをゼロから開発する機会は減るかもしれませんが、SaaS同士を連携させるためのAPIを扱うスキル(PythonやJavaScriptなど)や、定型業務を自動化するための簡単なスクリプトを書く能力は、今後ますます重宝されます。

マサトシ
マサトシ
「開発か、インフラか」という二者択一ではなく、両方の知識を掛け合わせることが価値になります。まさに「T字型」や「π字型」の人材が求められる時代ですね。

Q3. AIに社内SEの仕事は奪われてしまいますか?

「単純な仕事」は奪われますが、その分「より創造的な仕事」が生まれます。

パスワードリセットのような簡単な問い合わせ対応や、サーバーの監視といった定型業務は、AIに代替されていくでしょう。

しかし、その分、社内SEは「どの業務にAIを適用すれば最も効果的か?」を考え、企画・推進する、より戦略的で創造的な仕事に時間を使えるようになります。

マサトシ
マサトシ
AIは仕事を奪う「敵」ではなく、生産性を上げてくれる「最高の相棒」と考えるべきですね。

Q4. 今の会社がオンプレ中心でも、転職でアピールできることはありますか?

はい、たくさんあります。重要なのは「経験の言い換え」です。

例えば、「オンプレサーバーの運用経験」は、「システムの安定稼働を支える基盤知識」や「障害対応能力」としてアピールできます。

さらに重要なのは、今の環境に甘んじることなく、個人でクラウドの資格を取得したり、SaaSに関する情報を収集したりといった自主的な学習姿勢を示すことです。

「現職では機会がなかったが、これからの時代に必要なSaaSやAIの知識を自律的に学んでいる」という姿勢は、非常に高い評価に繋がります。

Q5. SaaSの管理って、具体的にどんなことをするのですか?

主に「アカウント管理」「コスト管理」「セキュリティ管理」の3つです。

アカウント管理」は、社員の入退社に合わせてSaaSのアカウントを発行・停止すること。「コスト管理」は、不要なライセンスがないかを定期的にチェックし、コストを最適化すること。「セキュリティ管理」は、各SaaSのアクセス権限が適切に設定されているか、不審なアクセスがないかを監視することです。

マサトシ
マサトシ
これらを効率的に行うための、アカウント情報を一元管理する仕組み(IdP)やセキュリティ監視(CASB)といった新しいツールを使いこなすスキルも、これからの社内SEには求められますよ。

この記事で使われている専門用語の解説

1. オンプレミス
企業が自社の施設内にサーバーやネットワーク機器を設置し、情報システムを運用・管理する形態のこと。クラウドの対義語として使われます。
2. SaaS (Software as a Service)
ソフトウェアを製品として購入するのではなく、インターネット経由でサービスとして利用する形態のこと。GmailやSalesforceなどが代表例です。
3. シャドーIT
企業のIT部門の許可や管理下にないまま、各事業部門や社員が個人的に導入・利用しているITサービスやデバイスのこと。セキュリティ上のリスクとなる場合があります。
4. API (Application Programming Interface)
異なるソフトウェアやサービス同士が、互いに情報をやり取りするための「接続口」や「連携のルール」のこと。SaaS同士を連携させる上で不可欠な技術です。
5. ゼロトラスト
「何も信頼せず、常に検証する」という原則に基づいたセキュリティモデル。社内ネットワークからのアクセスであっても無条件に信用せず、全てのアクセス要求を厳格に認証・認可します。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マサトシ

外資系企業や金融機関等、複数企業で社内SEとして20年以上の経験|アプリ、インフラ、PM、IT戦略策定等幅広い業務を担当|情シスの採用責任者としてキャリア採用の面接経験も多数

-社内SEに就職・転職