社内SEの視点で語られるIT企画における理想と現実の違いを表現したアイキャッチ画像。夕焼けを背景に「PLAN AHEAD」と書かれた標識が印象的

社内SEの仕事

【暴露】IT企画の理想と現実|経験者が語る後悔しない転職と求人の見極め

「社内SEの『IT企画』って、具体的に何をするんだろう…?」
「求人票の『DX推進』って言葉は魅力的だけど、実際の業務がイメージできない…」
「SIerで上流工程は経験した。でも、事業会社のIT企画はもっと経営に近い仕事ができるのかな?」
質問者
質問者

SIerやSESで顧客のシステム開発に携わるあなたなら、一度は「IT企画」や「DX推進」といった言葉に、新たなキャリアの可能性を感じたことがあるのではないでしょうか。

結論からお伝えします。IT企画とは、SIerの「システムを作る」仕事から、事業会社の「事業を創る」側へ回る、市場価値を飛躍させるキャリアパスです。会社の未来という航海図を描き、ITの力でビジネスの成長を直接ドライブする、非常にやりがいのある役割です。

しかし、その役割は企業によって千差万別。求人票の華やかな言葉の裏に、地道な調整業務や泥臭い情報収集が隠れているのも事実です。

この記事では、SIerから事業会社へ転身し、長年IT企画に携わってきた私の経験から、曖昧なイメージの裏にあるリアルな仕事内容、SIerでの経験の活かし方、そして「こんなはずじゃなかった」と後悔しないための転職術まで、徹底的に解説します。

なお、この記事は「IT企画」という専門領域に特化した内容です。IT企画だけでなく、IT統制や予算管理といった他の専門管理業務の全体像をまず把握したい方は、こちらの包括記事がおすすめです。

この記事を書いた人(マサトシ)

マサトシ

マサトシ(詳細プロフィールはこちら

SIerでの開発・保守経験を経て、金融、外資系など計4社の事業会社で社内SEとして約20年にわたりキャリアを築いてきました。インフラ、アプリ、ヘルプデスクから部門長まで幅広く経験し、現在は採用業務にも携わっています。社内SEの本音や転職・キャリアアップのポイントなど、実務者だからこそわかる現場情報をお届けします。

この記事を読めば、あなたのキャリアの霧が晴れます!

  • 「IT企画」の具体的な仕事内容と、求人票の裏側にある"本当の"役割
  • DXや生成AIなど、最新テーマにどう関わるのか?
  • SIerの上流工程と社内SEのIT企画、決定的な違いとは?
  • 転職で失敗しない!面接で絶対に確認すべき質問リスト

【衝撃】「IT企画」の仕事は、会社によって9割違う


「IT企画」の仕事を分かりにくくしている最大の原因。それは、会社によって役割や業務範囲が全く異なるという事実です。まずはその実態から見ていきましょう。

パターン1:プロジェクトの「超上流」を担う企画

SIerで「上流工程」というと要件定義や基本設計を指しますが、社内SEのIT企画はそれより手前の、いわば「プロジェクトが生まれる前」の構想を担います。

  • 経営課題や現場ニーズから、システム化のテーマを発掘する
  • 現状(As-Is)を分析し、あるべき姿(To-Be)を明確にする
  • システム化構想を立て、実現可能か検討する
  • 概算費用や投資対効果(ROI)を試算する
  • 経営層に提案し、プロジェクト化の承認を得る

個別のプロジェクトを「立ち上げるかどうか」を判断するための、最上流の準備段階が主な仕事です。

パターン2:会社のIT全体を司る「参謀」としての企画

一方、より経営に近いIT企画は、個別のプロジェクトに留まらず、会社全体のIT戦略やITガバナンスに関わる「司令塔」としての役割を担います。

  • IT戦略・IT中期経営計画を策定し、推進する
  • 会社全体のIT予算を策定・管理する
  • IT投資の判断基準を作り、投資委員会を運営する
  • 情報システム部門の組織や人員計画を立案する

このレベルの業務に携われるかは、企業の規模やIT部門の位置づけに大きく左右されます。

マサトシ
マサトシ
私が過去に在籍した大手子会社では、重要なIT方針は親会社が全て決定。子会社の「企画課」は、企画と名乗りつつも実質的な裁量権はほぼ無く、親会社からの指示展開や費用の取りまとめが主な業務でした。このように、会社の立ち位置によって「企画」のリアルは大きく異なるため、転職時には注意が必要です。

なぜ求人票は曖昧なのか?

では、なぜ求人票ではこんなにも実態が分かりにくいのでしょうか。

  • 理由1:企業自身も定義できていない:特に中堅企業では「DX推進」というミッションだけがあり、具体的な業務範囲が定まっていないケースも。
  • 理由2:企業規模で役割が全く違う:大企業は専門部署がありますが、中小企業では一人の担当がヘルプデスクまで兼務することも。
  • 理由3:業務内容が「企業秘密」:企業の競争戦略に直結するため、詳細に公開できないという側面もあります。

だからこそ、求人票の言葉を鵜呑みにせず、面接などで実態をしっかり見極める必要があるのです。

IT企画担当のリアルな仕事内容4選


では、IT企画担当者は具体的に何をしているのか。代表的な4つの業務をご紹介します。

① IT戦略・ロードマップ策定(会社の未来を描く)

会社の経営戦略と連動し、IT分野の中長期的な計画を立てる、最も上流の業務です。

  • 経営層と対話し、経営課題を深く理解する
  • 既存システムの課題を洗い出し(As-Is)、あるべき姿(To-Be)を定義する
  • あるべき姿を実現するための施策・優先順位・スケジュール(ロードマップ)を策定する
  • 経営会議でプレゼンし、承認を得る

会社の未来をITの側面から描き、その道筋を示す、まさに「航海図」作りの仕事です。

② 新規システム導入・DX推進(現場を変える)

現場の課題解決や、全社的な業務変革をリードする、ダイナミックな業務です。

  • 業務部門にヒアリングし、課題やニーズを深掘りする
  • SaaSやパッケージ等のソリューションを調査・比較検討する
  • 費用対効果を試算し、リスクを分析する
  • 企画提案書を作成し、関係者を説得して回る

近年は、単なるシステム導入に留まらず、RPAによる業務自動化BIツール導入によるデータドリブンな意思決定支援など、DX推進の中核を担うことが増えています。

最近よく聞く「生成AIの活用」も、IT企画の仕事ですか?
質問者
質問者

マサトシ
マサトシ
その通りです。例えば「社内規定を学習させたAIチャットボットで問い合わせ対応を効率化する」「Web会議の議事録をAIで自動作成する」といった企画ですね。重要なのは、流行りの技術をただ導入するのではなく、「それが会社の利益にどう繋がるか」を冷静に試算し、費用対効果を根拠に経営層を説得することです。

③ IT予算の策定・管理(お金を動かす)

IT戦略を実現するために不可欠な「お金」の管理です。各部門から挙がるIT投資要望を取りまとめ、限りある経営資源をどこに配分すべきか、優先順位を判断します。

  • 各部門からのIT投資要求をヒアリングし、評価する
  • IT投資の優先順位を付け、会社全体のIT予算案を作成する
  • 予算の執行状況をモニタリングし、予実差異を分析する

どの投資が最も会社の成長に貢献するかを見極める、経営判断そのものに近い業務です。

④ ITガバナンス・セキュリティ戦略(会社を守る)

攻めのIT投資を進める一方、会社全体のリスクを管理する仕組み作りもIT企画の重要な役割です。

  • 全社的な情報セキュリティポリシーを策定する
  • IT関連規程を整備し、外部委託先の選定基準を作る
  • システム監査の指摘事項に対する改善計画を立案・推進する

攻めと守りのバランスを取りながら、持続的な成長を支える土台を築きます。

SIer出身者は要注意!IT企画で本当に求められる3つのスキル


SIerで培った経験は強力な武器ですが、IT企画で活躍するには新たなスキルセットが必須です。

技術力だけでは全く通用しない――これが、私がSIerから転身して最初に痛感した現実でした。顧客の要件をシステムに落とし込む技術力以上に、以下の3つのスキルが求められます。

  • ビジネス翻訳力:「なぜ今それが必要か?」を経営の言葉で語る力です。技術的な制約をビジネス上のリスクとして説明したり、現場の曖昧な要望を「売上向上」「コスト削減」に繋がる要件へと変換したりする能力が求められます。
  • 超・調整力(コミュニケーション能力):経営層、事業部門、開発ベンダーなど、立場の違う人々の間に立ち、利害を調整して合意形成に導く力です。それぞれの「言語」を理解し、プロジェクトを前に進める潤滑油としての役割が不可欠です。
  • ストーリーテリング力(ドキュメンテーション能力):専門知識のない役員でも、企画の価値と費用対効果が一目で理解できる提案書を作る力です。単なる事実の羅列ではなく、課題から解決策、そして未来像までを一本の線で繋ぐストーリーを描く能力が成否を分けます。

もちろん、システム開発の知識やPM経験は、ベンダーコントロールや実現可能性の判断において強力なアドバンテージになります。しかし、それ以上に、ビジネスの言葉で語り、多様な人々を巻き込むソフトスキルこそが、IT企画の成果を最大化するのです。

IT企画のやりがいと大変さ【元担当のホンネ】


事業の根幹に関われる大きなやりがいがある一方、特有の大変さも伴います。

やりがい:事業貢献を「自分ごと」として実感できる

  • 経営へのインパクト:経営層と直接議論し、会社の未来を左右する意思決定に深く関与できる。
  • 成果の可視化:自分が企画したシステムで売上が伸びたり、コストが削減されたりするのを数字で実感できる。
  • 事業成長との一体感:企画から導入、効果測定、改善まで、事業の成長を長期的に伴走できる。
  • ダイレクトな感謝:現場から直接「仕事が本当に楽になった、ありがとう」と感謝される機会が多い。

大変さ:「板挟み」と「見えない成果」との闘い

  • 業務範囲の曖昧さ:時には「ITの何でも屋」と化し、雑多な依頼に忙殺されることがある。
  • 社内調整のストレス:経営、事業部門、ベンダーの間に立ち、意見の対立を調整する「板挟み」状態は日常茶飯事。
  • 長期的な成果:IT戦略の成果は数年単位で現れることも多く、短期的な評価を得にくい場合がある。
  • ITリテラシーの壁:IT投資の重要性を経営層に理解してもらうため、地道な説明や啓蒙活動が必要になることも。
マサトシ
マサトシ
「IT戦略」や「DX推進」と聞くとスマートなイメージですが、現実はもっと泥臭いものです。新しい企画を通すため、何日もかけて資料を作り、関係部署との調整で同じ説明を何度も繰り返す…。しかし、その地道な積み重ねの先に、会社が大きく変わる瞬間に立ち会える達成感が待っている。それがこの仕事の醍醐味です。

IT企画への転職で後悔しないためのチェックリスト


「こんなはずじゃなかった…」を防ぐため、転職活動で絶対に確認すべきポイントを伝授します。

求人票の「IT企画」の言葉を信じるな

大前提として、求人票の魅力的な言葉だけで判断するのは危険です。その企業におけるIT部門の位置づけや、具体的な職務内容を多角的に情報収集しましょう。

面接で「本性」を見抜く質問リスト

面接は、あなたが企業を「見極める」最高の機会です。臆せず、以下の質問をぶつけてみてください。

「IT企画」転職で面接時に確認すべき質問例

  • 業務と裁量:「『システム企画担当』の具体的な業務範囲と、ご自身で判断できる裁量の範囲(例:予算決裁権など)を教えてください。」
  • 組織とレポートライン:「情報システム部門の組織図と、企画チームの位置づけを教えてください。経営層へ直接提案する機会はありますか?」
  • 実績と今後の展望:「直近1年で、IT企画部門が主導した最も大きなプロジェクトは何ですか?また、今後会社として注力したいITテーマは何ですか?」
  • 期待と評価:「入社した場合、最初の1年でどのような成果を期待されますか?また、企画業務の成果は、どのような基準で評価されるのでしょうか?」

マサトシ
マサトシ
可能であれば、内定後に現場社員との面談(オファー面談)の機会を設けてもらうことを強くおすすめします。「面接では聞きにくいけど…」という本音ベースの情報を得ることで、入社後のギャップを極限まで減らせます。

注意:開発の最前線から離れる覚悟はありますか?

IT企画は「企画」が中心のため、企業によっては、プログラミングなどの開発実務を一切行わないケースがほとんどです。技術の最前線で手を動かし続けたい志向が強い方は、開発を内製している企業の社内SEなども併せて検討することをおすすめします。

まとめ:IT企画は、あなたの手で会社の未来を創る仕事

今回は、社内SEのIT企画業務について、そのリアルな姿を解説しました。

IT企画は、単なるシステム導入の準備係ではありません。それは、経営とITを繋ぎ、会社の未来を自らの手で創造する、クリエイティブでダイナミックな仕事です。

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • IT企画の役割は会社によって全く異なり、求人票の言葉だけでは判断できない。
  • 仕事は「IT戦略」「DX推進」「予算管理」「ガバナンス」など多岐にわたる。
  • SIerの技術力に加え、「ビジネス翻訳力」「超・調整力」「ストーリーテリング力」が必須。
  • 転職では、面接で具体的な業務範囲や裁量権を徹底的に確認することが成功の鍵。

あなたのSIerやSESでの経験は、事業を動かすための強力な武器になります。そこにビジネスの視点が加われば、あなたは企業の成長に欠かせない、市場価値の高い人材へと進化できるはずです。

この魅力的なキャリアへの第一歩、踏み出してみませんか?

社内SEへの転職やキャリアアップを考え始めたあなたへ

社内SEというキャリアに本気で興味が湧いたら、次はいよいよ具体的な転職活動の準備です。「何から始めればいいの?」「自分に合う転職エージェントは?」と迷ってしまいますよね。

そんなあなたのために、転職の成功確率をグッと上げるための記事を2つご用意しました。ご自身の状況に合わせて、ぜひご覧ください。

FAQ:IT企画についてよくある質問

Q1. IT業界未経験でもIT企画職になれますか?
A1. SIer/SESなどでのシステム開発やPM経験が有利ですが、必須ではありません。事業会社の業務部門出身者や経営コンサルタントなど、ITバックグラウンドがなくてもビジネスへの深い理解があれば活躍のチャンスはあります。重要なのは、ITを「手段」としてビジネス課題を解決する視点と意欲です。

Q2. IT企画に求められる最も重要なスキルは何ですか?
A2. 技術力以上に「ビジネス理解力」「コミュニケーション能力(調整力)」「ドキュメンテーション能力(提案力)」が重要です。経営層の言葉を理解し、現場の課題を吸い上げ、ベンダーと技術的な会話をするなど、異なる立場の人々を繋ぐ「翻訳家」としてのスキルが求められます。

Q3. IT企画の仕事は「まったり」しているイメージがありますが、実際はどうですか?
A3. 会社や時期によりますが、一概に「まったり」とは言えません。特に予算策定時期や、経営会議での重要案件の提案前、大規模プロジェクトの立ち上げ期などは非常に多忙になります。また、社内調整の難しさから精神的な負荷がかかる場面も少なくありません。

Q4. コーディングなどの開発業務はできますか?
A4. 多くの企業では、IT企画は企画・構想・ベンダー管理が中心となり、プログラミングなどの直接的な開発業務を行うことは稀です。技術の最前線で手を動かし続けたい志向の方は、開発を内製している企業の求人を探したり、企画部門の中でも技術検証(PoC)などを担当できるポジションを探したりする必要があります。

Q5. IT企画のキャリアパスにはどのようなものがありますか?
A5. IT企画の経験は、より経営に近いポジションへのキャリアアップに繋がります。具体的には、情報システム部門のマネージャーや部長、CIO(最高情報責任者)といったマネジメント職や、特定の分野(例:セキュリティ戦略、データ活用戦略)の専門家、事業部門側のDX推進リーダー、ITコンサルタントへの転身などが考えられます。

この記事で使われている専門用語の解説

1. SIer(エスアイヤー)
システムインテグレーターの略。顧客の業務内容を分析し、課題解決のためのシステムの企画、構築、運用サポートなどを一括して請け負う企業のこと。
2. SES(エスイーエス)
システムエンジニアリングサービスの略。特定の業務に対して、エンジニアの技術力を提供する契約形態のこと。
3. DX(デジタルトランスフォーメーション)
デジタル技術を活用して、企業のビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを根本的に変革し、競争上の優位性を確立すること。
4. ROI(投資対効果)
Return On Investmentの略。投資した費用に対してどれだけの利益が得られたかを測る指標。IT企画では、システム導入によるコスト削減額や売上向上額を試算し、投資の妥当性を説明するために用いられる。
5. As-Is / To-Be(アズイズ / トゥービー)
現状(As-Is)と、目指すべき理想の姿(To-Be)を定義し、そのギャップを明確にするための分析フレームワーク。IT企画の初期段階で、課題とゴールを明確にするために用いられる。
6. ITガバナンス
企業がITへの投資や活用、リスク管理を適切にコントロールするための組織的な仕組み。IT戦略が経営目標と整合していることを保証する役割を持つ。
7. ITロードマップ
IT戦略や中期経営計画に基づき、将来導入・刷新するシステムや施策を時系列で整理した計画図。IT投資の優先順位やスケジュールを可視化する。
8. SaaS(サース)
Software as a Serviceの略。インターネット経由で提供されるソフトウェアのこと。利用者は自社でサーバーを持つ必要がなく、サブスクリプション形式で利用できることが多い。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

マサトシ

新卒で大手SIerに就職|その後、外資系企業や金融機関等、複数企業で社内SEとして計15年以上の経験|アプリ、インフラ、PM、IT戦略策定等幅広い業務を担当|情シスの採用責任者としてキャリア採用の面接経験も多数

-社内SEの仕事